巻頭言 老人看護専門看護師の役割を改めて考える
1994年, 日本看護協会認定の専門看護師制度が発足し, 1996年にはわが国初の専門看護師(Certified Nurse Specialist; CNS)となるがん看護CNSと精神看護CNSが誕生した. 老人看護分野は2001年に分野認定され, 2002年に老人看護CNS(Certified Nurse Specialist in Gerontological Nursing; GCNS)が誕生している. 2017年12月末現在, CNSは13専門看護分野2,075人が認定され, そのうちGCNSは123人であり, 全国で活動している(日本看護協会). 日本看護協会ではCNSを「複雑で解決...
Saved in:
Published in | 老年看護学 Vol. 23; no. 1; pp. 3 - 5 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本老年看護学会
31.07.2018
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1346-9665 |
Cover
Summary: | 1994年, 日本看護協会認定の専門看護師制度が発足し, 1996年にはわが国初の専門看護師(Certified Nurse Specialist; CNS)となるがん看護CNSと精神看護CNSが誕生した. 老人看護分野は2001年に分野認定され, 2002年に老人看護CNS(Certified Nurse Specialist in Gerontological Nursing; GCNS)が誕生している. 2017年12月末現在, CNSは13専門看護分野2,075人が認定され, そのうちGCNSは123人であり, 全国で活動している(日本看護協会). 日本看護協会ではCNSを「複雑で解決困難な看護問題を持つ個人, 家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供するための, 特定の専門看護分野の知識・技術を深めた者」と規定している. CNSには, 専門分野における(1)実践, (2)相談, (3)調整, (4)倫理調整, (5)教育, (6)研究という6つの役割がある. |
---|---|
ISSN: | 1346-9665 |