巻頭言 睡眠生理心理学の進歩
睡眠の科学的な研究は, 20世紀前半の神経学研究に端を発するとされている. 1953年にAserinskyとKleitmanによってヒトのレム睡眠の発見が報告されて以降, 睡眠研究は飛躍的に発展してきた. 現在の日本の睡眠研究は, 睡眠の役割やメカニズムを研究する「睡眠科学」, 社会経済問題からみた「睡眠社会学」, 睡眠障害の治療を目的とする「睡眠医学(医歯薬学)」の3つの側面を持ち, これら3つをまとめて「睡眠学」という新しい学問体系を形成している. 睡眠学の誕生から常に, 心理学者は各分野の発展に貢献してきた. 今回の睡眠研究特集では, 基礎的な研究領域である「睡眠科学」の領域から3本の評...
Saved in:
Published in | 生理心理学と精神生理学 Vol. 39; no. 1; pp. 1 - 3 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本生理心理学会
30.04.2021
|
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 睡眠の科学的な研究は, 20世紀前半の神経学研究に端を発するとされている. 1953年にAserinskyとKleitmanによってヒトのレム睡眠の発見が報告されて以降, 睡眠研究は飛躍的に発展してきた. 現在の日本の睡眠研究は, 睡眠の役割やメカニズムを研究する「睡眠科学」, 社会経済問題からみた「睡眠社会学」, 睡眠障害の治療を目的とする「睡眠医学(医歯薬学)」の3つの側面を持ち, これら3つをまとめて「睡眠学」という新しい学問体系を形成している. 睡眠学の誕生から常に, 心理学者は各分野の発展に貢献してきた. 今回の睡眠研究特集では, 基礎的な研究領域である「睡眠科学」の領域から3本の評論と3本の原著が掲載されている. 睡眠科学とは, 「睡眠とは一体何なのか」, 「なぜわれわれは毎晩眠るのか」という問いに正面から取り組もうとするものである. 今では, ほとんどすべての生物に約24時間のリズムが存在することが明らかとされており, 地球上の生物として生きていく上で, この「約24時間のリズム(サーカディアンリズム)」を持つことが生存に有利であったことが推測される. |
---|---|
ISSN: | 0289-2405 |