1. 脳室腹腔シャント感染に伴った膜性腎症の1例

13歳女児. 29週1,178gで出生. 水頭症, 脳室腹腔シャント術後. 2008年4月の学校検尿で初めて蛋白尿を指摘され, 7月当院受診. 尿蛋白3+, 潜血3+, 血清Alb2.5, CRP13.7, Cr0.5, C3 182, CH50 88, 抗DNA抗体6.9(<6.0), ANA陰性であった. 他院で外耳道炎と診断されており月経中であったため, 後日再検査の方針となった. 10月に嘔吐と活気低下を認め, シャント不全の疑いで入院. 身長, 体重3パーセンタイル, 体温36.0℃, 血圧108/72, 発疹なし. 検尿蛋白2+, 潜血1+, 細胞, 円柱なし. 蓄尿蛋白3g...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本小児腎臓病学会雑誌 Vol. 23; no. 1; pp. 73 - 74
Main Authors 林麻衣子, 赤嶺ゆみ, 千賀達子, 高橋弘剛, 辻井俊彦, 橋口明慶, 粟津緑
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本小児腎臓病学会 2010
Online AccessGet full text
ISSN0915-2245

Cover

More Information
Summary:13歳女児. 29週1,178gで出生. 水頭症, 脳室腹腔シャント術後. 2008年4月の学校検尿で初めて蛋白尿を指摘され, 7月当院受診. 尿蛋白3+, 潜血3+, 血清Alb2.5, CRP13.7, Cr0.5, C3 182, CH50 88, 抗DNA抗体6.9(<6.0), ANA陰性であった. 他院で外耳道炎と診断されており月経中であったため, 後日再検査の方針となった. 10月に嘔吐と活気低下を認め, シャント不全の疑いで入院. 身長, 体重3パーセンタイル, 体温36.0℃, 血圧108/72, 発疹なし. 検尿蛋白2+, 潜血1+, 細胞, 円柱なし. 蓄尿蛋白3g/日, CCr103ml/min/1.73m2. 白血球7,800, 赤沈102mm/hr, CRP11.67, TP8.7, Alb2.5, TC173, BUN16.7, Cr0.5, IgG2,442, C3 177, C4 44, 抗DNA抗体7.4, ASO640, ASK167. ANA, 抗dsDNA抗体, 抗Sm抗体, C1q, クリオグロブリン, ANCA, 梅毒, HBs抗原, HCV抗体陰性. シャント感染症の診断でシャント抜去, 抗菌薬(ABPC/SBT)開始. 各種培養は抗菌薬開始後に採取し, 陰性. 炎症反応, 血清アルブミン, 血清IgG値, 補体価, 抗DNA抗体は正常化, 蛋白尿1g/日と改善したが, 間欠的な血尿も認め, 2009年3月に腎生検. 尿細管萎縮, 間質線維化, 荒廃した糸球体2個を認めたがメサンジウム細胞増殖は軽度. びまん性な基底膜の泡状変化とspikeの形成および蛍光抗体法で基底膜に沿ったびまん性顆粒状にIgGの沈着を認め(C3, C1qは陰性), 膜性腎症stageIIIと診断した. ロサルタン開始, 蛋白尿は陰性化した. シャント腎炎の多くは膜性増殖性腎炎であり, 膜性腎症の報告はない. 病態として, 細菌感染から膜性腎症をきたした可能性と, シャント腎炎が膜性腎症へ転化した可能性の2つが考えられた.
ISSN:0915-2245