日本聴覚医学会用語 (2022. 10. 5改訂) の改訂・追加
「1. はじめに」日本聴覚医学会用語集は, 1975年に前身の日本オージオロジー学会から刊行された日本オージオロジー学会用語を嚆矢とする. 2003年には日本工業規格(JIS)に沿って大幅な改定を行うとともに「A. 音響一般」, 「B. 音響機器」, 「C. 聴覚」の3つに区分された. その後の改訂・追加は別紙で行われており使用上不便であったため, 2010年には用語集と別紙を統合するとともに各用語に通し番号が付与された. その後も新規医療の開発やJIS, 国際標準化機構(ISO), 国際電気標準会議(IEC)の改正や修正に伴って用語集を改訂しAudiology Japan誌で公表してきたが,...
Saved in:
Published in | AUDIOLOGY JAPAN Vol. 66; no. 2; pp. 129 - 162 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本聴覚医学会
28.04.2023
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0303-8106 |
Cover
Loading…
Summary: | 「1. はじめに」日本聴覚医学会用語集は, 1975年に前身の日本オージオロジー学会から刊行された日本オージオロジー学会用語を嚆矢とする. 2003年には日本工業規格(JIS)に沿って大幅な改定を行うとともに「A. 音響一般」, 「B. 音響機器」, 「C. 聴覚」の3つに区分された. その後の改訂・追加は別紙で行われており使用上不便であったため, 2010年には用語集と別紙を統合するとともに各用語に通し番号が付与された. その後も新規医療の開発やJIS, 国際標準化機構(ISO), 国際電気標準会議(IEC)の改正や修正に伴って用語集を改訂しAudiology Japan誌で公表してきたが, 用語番号は基本的に固定されてきた. このことは番号変更による混乱を避けるために有利であった一方, 新規用語を追加することが困難などの問題も伴っていた. |
---|---|
ISSN: | 0303-8106 |