日本聴覚医学会用語集 (2020.10.7改訂)

日本聴覚医学会においては1975年に用語集が刊行され, 1986年, 1988年, 2003年, 2008年, 2010年, 及び2014年に改訂が行われた. 2008年の改訂では, B. 音響機器(補聴器関連用語)の一部改訂とB. 音響機器(補聴器関連用語), およびC. 聴覚(聴性誘発反応関連用語)の追加が行われ, 2010年の改訂では, 3部に分かれていたものを統合するとともに, 用語の説明文が「定義」となっていたものを「定義・解説」と改めた. 2014年の改訂では, 「スピーチノイズ」, 「語音レベル」, 「変調周波数」, 「基準音圧」, 並びに「音圧レベル」の「定義・解説」の記述改訂...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inAUDIOLOGY JAPAN Vol. 64; no. 2; pp. 204 - 213
Main Author 用語委員会
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本聴覚医学会 28.04.2021
Online AccessGet full text
ISSN0303-8106

Cover

More Information
Summary:日本聴覚医学会においては1975年に用語集が刊行され, 1986年, 1988年, 2003年, 2008年, 2010年, 及び2014年に改訂が行われた. 2008年の改訂では, B. 音響機器(補聴器関連用語)の一部改訂とB. 音響機器(補聴器関連用語), およびC. 聴覚(聴性誘発反応関連用語)の追加が行われ, 2010年の改訂では, 3部に分かれていたものを統合するとともに, 用語の説明文が「定義」となっていたものを「定義・解説」と改めた. 2014年の改訂では, 「スピーチノイズ」, 「語音レベル」, 「変調周波数」, 「基準音圧」, 並びに「音圧レベル」の「定義・解説」の記述改訂と「聴性行動反応聴力検査」, 「条件詮索反応聴力検査」, 「ピープショウテスト」, 「遊戯聴力検査」の4用語を追加とこれに伴う用語番号の変更を行った. 今回は, 2015年の補聴器のJIS改正に伴う用語集と対応規格の用語名, または定義・解説の不一致に対する対応として以下の改訂を行った.
ISSN:0303-8106