2. 福岡市「妊婦歯科健診」事業の評価について(第一報)
【目的】福岡市では, 従来, 保健福祉センターで集団方式「妊婦歯科健診」事業を実施していたが, 健診環境や「かかりつけ歯科医」定着化等に課題があった, 平成18年度, 福岡市歯科医師会では「妊婦歯科健診」に関して医師会と連携体制を進め, 平成19年度からは, 市が歯科医師会に委託し, 個別方式での事業に改め開始した. 今回, 新たな事業形態について評価するため本研究を行った. 【方法】集団方式と個別方式との歯科健診結果(直近の各2年度分)の比較や, 個別方式導入前の「妊娠中の歯科健診」状況を把握するための, アンケート調査(平成21年2月期3歳児健診時, 妊娠期は平成17年度)を実施した. 【...
Saved in:
Published in | 口腔衛生学会雑誌 Vol. 59; no. 5; p. 614 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本口腔衛生学会
2009
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0023-2831 |
Cover
Summary: | 【目的】福岡市では, 従来, 保健福祉センターで集団方式「妊婦歯科健診」事業を実施していたが, 健診環境や「かかりつけ歯科医」定着化等に課題があった, 平成18年度, 福岡市歯科医師会では「妊婦歯科健診」に関して医師会と連携体制を進め, 平成19年度からは, 市が歯科医師会に委託し, 個別方式での事業に改め開始した. 今回, 新たな事業形態について評価するため本研究を行った. 【方法】集団方式と個別方式との歯科健診結果(直近の各2年度分)の比較や, 個別方式導入前の「妊娠中の歯科健診」状況を把握するための, アンケート調査(平成21年2月期3歳児健診時, 妊娠期は平成17年度)を実施した. 【結果・まとめ】健診結果の比較では, 個別方式は集団方式に比べ, 未処置歯や歯周所見で検出率が高く, 妊娠中の歯科疾患の早期発見・早期治療につながることが示唆された. 一方, アンケート調査では, 個別方式導入前でも. 妊娠中の歯科健診受診率は45.2%とかなり高率で, 多くは歯科医院で受診していた(89.1%). また, 妊娠中に歯科健診を受診した場合, 子どもの予防のための歯科受診(初回受診の理由が, 健診やフッ素塗布)が有意に高率であった. 今後, 個別方式導入後の状況についても, 同様のアンケートを行い, さらに, 事業評価を行っていく予定である. |
---|---|
ISSN: | 0023-2831 |