2. 掛川市における歯周疾患検診と基本健康診査(耐糖能検査)結果について

【目的・方法】糖尿病(予備群)と歯周疾患との関連性と, 歯周疾患検診が受診者に与えた影響を明らかにするため, 掛川市保健予防課および小笠掛川歯科医師会との共同研究により, 平成19年度に歯周疾患検診を受診した1,083人について, 基本健康診査の耐糖能検査(HbA1c)結果や過去2年の歯周疾患検診受診状況により歯周組織健康度を分析した. 【結果】1)HbA1c値が高いほどCPIコードが高い割合が多く, 同様にCPIコードが高いほどHbA1c値が高い傾向がみられた. 2)歯周疾患検診の3年連続受診者は, そうでない者に比べ, 歯周組織健康度が改善した割合が多かった. 3)前年度に歯科受療した者は...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in口腔衛生学会雑誌 Vol. 59; no. 2; p. 149
Main Author 藤山快惠
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本口腔衛生学会 2009
Online AccessGet full text
ISSN0023-2831

Cover

More Information
Summary:【目的・方法】糖尿病(予備群)と歯周疾患との関連性と, 歯周疾患検診が受診者に与えた影響を明らかにするため, 掛川市保健予防課および小笠掛川歯科医師会との共同研究により, 平成19年度に歯周疾患検診を受診した1,083人について, 基本健康診査の耐糖能検査(HbA1c)結果や過去2年の歯周疾患検診受診状況により歯周組織健康度を分析した. 【結果】1)HbA1c値が高いほどCPIコードが高い割合が多く, 同様にCPIコードが高いほどHbA1c値が高い傾向がみられた. 2)歯周疾患検診の3年連続受診者は, そうでない者に比べ, 歯周組織健康度が改善した割合が多かった. 3)前年度に歯科受療した者は, そうでない者に比べ歯周組織健康度が改善した割合が多かった. 【考察】歯周検査結果と耐糖能検査値には双方向に強い関連性が実践データで確認できたので, 医科・歯科の連携や保健・医療の共通理解を深めるため, これらの健康情報の共有に努める必要がある.
ISSN:0023-2831