3.歯磨剤の効用についての系統的整理

歯科衛生士専門学校の修業年限が3年制に移行するに伴い,衛生士の業務範囲はさらに拡大し,その重要性もますます高まってくると考えられる.特に,口腔衛生指導などの保健指導を行う場合,専門的な知識に加え患者のニーズに合致した情報提供が重要となる.そこで今回,歯磨剤に関し個々の患者に合わせた選択ができるように,その効用について系統的に整理し,臨床に活かすことを目的としてデータベース化を試みた.歯磨剤の薬効作用には,歯垢除去,歯石沈着予防,歯のヤニをとる,口の中を浄化するなどがある.また,効用としては,むし歯予防,歯周病予防,知覚過敏予防などがある.そこでこれらをもとに,日本歯磨工業会のホームページおよび...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in口腔衛生学会雑誌 Vol. 57; no. 5; pp. 695 - 696
Main Authors 渡久地美佐, 古澤美樹, 瀬在丸涼子, 西村貴恵, 中村文香, 乙藤梓美, 原田真由美, 怡土美果, 晴佐久悟, 持山達郎, 田中和義, 江口敬一, 永原絹子, 能勢達郎, 神田晋爾, 柏木伸一郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本口腔衛生学会 2007
Online AccessGet full text
ISSN0023-2831

Cover

More Information
Summary:歯科衛生士専門学校の修業年限が3年制に移行するに伴い,衛生士の業務範囲はさらに拡大し,その重要性もますます高まってくると考えられる.特に,口腔衛生指導などの保健指導を行う場合,専門的な知識に加え患者のニーズに合致した情報提供が重要となる.そこで今回,歯磨剤に関し個々の患者に合わせた選択ができるように,その効用について系統的に整理し,臨床に活かすことを目的としてデータベース化を試みた.歯磨剤の薬効作用には,歯垢除去,歯石沈着予防,歯のヤニをとる,口の中を浄化するなどがある.また,効用としては,むし歯予防,歯周病予防,知覚過敏予防などがある.そこでこれらをもとに,日本歯磨工業会のホームページおよび文献等から159種類市場調査から40種類合計199種類の歯磨剤を選択し,歯磨剤名,販売元,薬効成分,効用,画像,価格容量,特徴についてデータベースを作成した.歯磨剤にはさまざまな薬効成分が含まれるが,今回はそれを大きく,効用別にむし歯予防,歯周病予防知覚過敏予防,ヤニ予防,口臭予防の5項目に分類し入力した,これにより,効用ごとの検索はもちろんのこと,それ以外の価格,販売元特徴等の項目を含めて,歯磨剤の情報を患者に提供できるシステムが構築できた.今回は医薬部外品に限りデータベース化を図ったが,今後化粧品として分類されている歯磨剤や,研磨剤発泡剤等の薬効成分以外を含む歯磨剤についても調査する必要があると思われる.
ISSN:0023-2831