7 大動脈弁閉鎖不全症の原因が, 心室中隔欠損に伴う大動脈弁逸脱と考えられた1例

【症例】76歳, 男性. 【既往歴】特記事項なし. 【現病歴】2001年人間ドックで心電図異常を指摘された. 同年近医にて, 精密検査を受け心臓弁膜症として心臓手術を勧められた. 翌年, second opinionとして当院循環器内科を受診し, 心室中隔欠損と大動脈弁閉鎖不全症と診断したが, その時点での手術適応はなく, 経過観察されていた. 今回, 経過観察にて経胸壁心臓超音波検査を施行した. 【結果】左室壁asynergyなし, 左室収縮能良好(EF 74%), LVDd51mm, Ds29mm, RCCprolapse, AR3/4, smallVSD(perimembranous t...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in信州医学雑誌 Vol. 58; no. 2; pp. 90 - 91
Main Authors 井口純子, 浅和照子, 小山潤
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 信州医学会 2010
Online AccessGet full text
ISSN0037-3826

Cover

More Information
Summary:【症例】76歳, 男性. 【既往歴】特記事項なし. 【現病歴】2001年人間ドックで心電図異常を指摘された. 同年近医にて, 精密検査を受け心臓弁膜症として心臓手術を勧められた. 翌年, second opinionとして当院循環器内科を受診し, 心室中隔欠損と大動脈弁閉鎖不全症と診断したが, その時点での手術適応はなく, 経過観察されていた. 今回, 経過観察にて経胸壁心臓超音波検査を施行した. 【結果】左室壁asynergyなし, 左室収縮能良好(EF 74%), LVDd51mm, Ds29mm, RCCprolapse, AR3/4, smallVSD(perimembranous type)with pouch formation, PH(-)【考察】高齢者で大動脈弁逆流の原因の多くは, 弁の動脈硬化によるものであるが, 今回のように, 先天性心疾患を伴う場合, 弁や弁輪の形態を注意深く観察することが必要であると思われた.
ISSN:0037-3826