NO. 16 2型糖尿病の経過中に発症した劇症1型糖尿病の1例
症例は47歳男性. 2000年に高血糖を指摘されていたが放置. 2001年HbA1c 9.2%と高値のため近医を受診し, 2型糖尿病と診断され食事療法と運動療法を開始. HbA1cは5%台へ低下した. 2007年1月にHbA1c 8.4%と増悪したが, 塩酸メトホルミンの内服と食事療法の徹底にて6月にはHbA1c 7.4%と改善傾向であった. 同年7月上旬に頭痛, 悪寒が出現し, 4日後には, 意識障害をきたしたため近医を受診. 血糖683mg/dl, pH7.14, BE-19.4mEq/L, 血中ケトン体高値であり糖尿病性ケトアシドーシスと診断され, 補液と静脈内インスリン持続投与を開始さ...
Saved in:
Published in | 山口医学 Vol. 57; no. 2/3; p. 66 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
山口大学医学会
2008
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0513-1731 |
Cover
Summary: | 症例は47歳男性. 2000年に高血糖を指摘されていたが放置. 2001年HbA1c 9.2%と高値のため近医を受診し, 2型糖尿病と診断され食事療法と運動療法を開始. HbA1cは5%台へ低下した. 2007年1月にHbA1c 8.4%と増悪したが, 塩酸メトホルミンの内服と食事療法の徹底にて6月にはHbA1c 7.4%と改善傾向であった. 同年7月上旬に頭痛, 悪寒が出現し, 4日後には, 意識障害をきたしたため近医を受診. 血糖683mg/dl, pH7.14, BE-19.4mEq/L, 血中ケトン体高値であり糖尿病性ケトアシドーシスと診断され, 補液と静脈内インスリン持続投与を開始された. さらなる精査加療目的にて当院へ転院となった. 尿中CPR2.8μg/day, グルカゴン負荷試験で血中CPR前値, 6分値ともに0.1ng/ml以下と内因性インスリン分泌は枯渇していた. 抗GAD抗体, IA-2抗体, インスリン抗体は陰性であった. HLA genotypeはDRB1 0405-DQB1 0401, DRB1 0901-DQB1 0303であり1型糖尿病感受性ハプロタイプを有していた. その後, インスリン強化療法を行い, 血糖コントロールは良好である. 2型糖尿病の経過中に劇症1型糖尿病を発症した比較的稀な症例を経験したので報告する. |
---|---|
ISSN: | 0513-1731 |