P-6)妊娠・産褥に発症した脳梗塞の2例

妊娠, 産褥期に合併する脳梗塞は0.02%と稀であるが, 本症は妊産婦死亡の12%を占め, 的確な診断, 治療が求められる. 妊娠中及び, 帝王切開術後に発症した症例を経験したので報告する. 症例1:39歳(1G1P). 妊娠30週2日, 突然の眩暈および左半身の脱力感を訴え来院. 同日の頭部CTでは所見はなかったが, 翌日には右後頭葉梗塞像(25mm径)が明らかになったが, 内科的治療により軽快し, 以後の妊娠経過は順調で, PIHもなかった. 妊娠41週1日, 3, 440gの女児(Ap9)を経腟分娩し, 産褥期は順調であった. 症例2:32歳(0G0P), 2羊膜2絨毛膜性双胎. 妊娠3...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本医科大学医学会雑誌 Vol. 1; no. 4; p. 229
Main Authors 倉品隆平, 藤江裕美, 石野博嗣, 沖野恵子, 深見武彦, 松島 隆, 小西英喜, 可世木久幸, 朝倉啓文, 竹下俊行
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本医科大学医学会 2005
Online AccessGet full text
ISSN1349-8975

Cover

More Information
Summary:妊娠, 産褥期に合併する脳梗塞は0.02%と稀であるが, 本症は妊産婦死亡の12%を占め, 的確な診断, 治療が求められる. 妊娠中及び, 帝王切開術後に発症した症例を経験したので報告する. 症例1:39歳(1G1P). 妊娠30週2日, 突然の眩暈および左半身の脱力感を訴え来院. 同日の頭部CTでは所見はなかったが, 翌日には右後頭葉梗塞像(25mm径)が明らかになったが, 内科的治療により軽快し, 以後の妊娠経過は順調で, PIHもなかった. 妊娠41週1日, 3, 440gの女児(Ap9)を経腟分娩し, 産褥期は順調であった. 症例2:32歳(0G0P), 2羊膜2絨毛膜性双胎. 妊娠33週0日尿蛋白(++)にて入院, その後, 高血圧性腎症となり(血圧152/92mmHg, 尿蛋白4.7g/日), 妊娠35週3日, 帝王切開術施行した. I児2,118g(男児, Ap9), II児2,490g(女児, AP8), 出血量1,900ml. 弛緩出血のため輸血と抗DIC療法を施行. 術後21時間目に, 意識消失を伴う突然の痙攣発作が出現. 直ちに行った頭部CT, MRIで後大脳動脈の攣縮による後頭葉両側の梗塞を認めた. 内科的治療に反応良好で, 翌日には意識回復し, 11日目に梗塞像は消失した. 妊娠は脳梗塞の危険因子であり, リスクは非妊婦より12倍高く, 眩暈, 脱力感など軽微な症状でも見逃すべきでない. 特に妊娠高血圧症候群, 双胎, 帝王切開は相対危険率が300~600倍と高く, 発症予防, 早期診断など的確な対応が求められる.
ISSN:1349-8975