11)小脳障害における手指の随意運動に先行する脳電位
目的:正常人では手指の随意運動に先行する約1,800msec前からBP(Bereitschaftspotential), および約500msec前からNS'(Negative Slope)を認める. 小脳血管障害における手指の随意運動に先行する脳電位を記録し, 小脳のBPとNS'に及ぼす影響を検討した. 方法:3~5秒に1回の割合で中指の随意伸展運動をおこない, 頭蓋上より脳電位を記録した. 症例:症例1;右小脳の髄膜腫の65歳男性. 右側で指-鼻試験拙劣. 症例2;左小脳半球外側部出血の69歳女性. 左側で指-鼻試験拙劣. 症例3;右小脳内側部梗塞の58歳男性. 失調は軽...
Saved in:
Published in | Journal of Nippon Medical School Vol. 63; no. 4; p. 302 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本医科大学医学会
1996
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1345-4676 |
Cover
Summary: | 目的:正常人では手指の随意運動に先行する約1,800msec前からBP(Bereitschaftspotential), および約500msec前からNS'(Negative Slope)を認める. 小脳血管障害における手指の随意運動に先行する脳電位を記録し, 小脳のBPとNS'に及ぼす影響を検討した. 方法:3~5秒に1回の割合で中指の随意伸展運動をおこない, 頭蓋上より脳電位を記録した. 症例:症例1;右小脳の髄膜腫の65歳男性. 右側で指-鼻試験拙劣. 症例2;左小脳半球外側部出血の69歳女性. 左側で指-鼻試験拙劣. 症例3;右小脳内側部梗塞の58歳男性. 失調は軽度で, 平衡障害を認めた. 症例4;右小脳正中部出血の66歳女性. 失調は軽度で, 平衡障害を認めた. 症例5;小脳両半球(右>左)に血管奇形を認めた36歳男性. 両側で指-鼻試験拙劣. 結果:症例1と2では健側の中指伸展運動では認めたが, 患側では著減(消失). 症例3と4では左右の中指伸展運動に先行するBPとNS'を認めた. 症例5では, 左右の中指伸展運動に先行するBPとNS'は著減(消失). 考察:BPおよびNS'の発生には小脳, 殊に外側部の歯状核の関与が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 1345-4676 |