11)老齢者高血圧症における血圧概日リズムの検討-時系列解析法による検討

目的:老齢者高血圧症における収縮期血圧の特徴は変動幅の増大であるが, 概日リズムについては検討は少ない. よって, かかるリズムを明らかにするため24時間血圧計より得られた収縮期血圧を時系列解析法を用い検討した. 対象と方法:未治療高血圧症者48例(男21例, 女27例)を対象に24時間血圧計を施行, 老齢者群(65歳以上)17例(老群:男4例, 女13例, 平均76歳)と非老齢者群(65歳未満)31例(非老群:男17例, 女14例, 平均48歳)に分けた. 24時間血圧計はABPM-630(日本コーリン社)を使用, オシロメトリック法で午前0時から午前6時まで1時間間隔, 他の時間帯は30分...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJournal of Nippon Medical School Vol. 62; no. 1; p. 80
Main Authors 松田裕之, 鈴木健, 国見聡宏, 八島正明, 山中博之, 栗原広孝, 上田洋一, 後藤正道, 真鍋辰哉, 田中邦夫, 大津文雄, 長澤紘一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本医科大学医学会 1995
Online AccessGet full text
ISSN1345-4676

Cover

More Information
Summary:目的:老齢者高血圧症における収縮期血圧の特徴は変動幅の増大であるが, 概日リズムについては検討は少ない. よって, かかるリズムを明らかにするため24時間血圧計より得られた収縮期血圧を時系列解析法を用い検討した. 対象と方法:未治療高血圧症者48例(男21例, 女27例)を対象に24時間血圧計を施行, 老齢者群(65歳以上)17例(老群:男4例, 女13例, 平均76歳)と非老齢者群(65歳未満)31例(非老群:男17例, 女14例, 平均48歳)に分けた. 24時間血圧計はABPM-630(日本コーリン社)を使用, オシロメトリック法で午前0時から午前6時まで1時間間隔, 他の時間帯は30分間隔で記録した. 周期構造は, 24時間血圧計より得られた測定値を時系列配置, 最大エントロピー法を用いて周期を算出した. 算出された周期を最小二乗法を用いて合成, 線形化しあてはめ曲線を作成した. 結果:収縮期血圧のあてはめ曲線は両群とも全例, 数個の周期成分より構成され, 最大強度を示した周期は老群では8時間未満24%, 8~19時間47%, 19~28時間18%, 28時間以上11%, 非老群ではそれぞれ22%, 29%, 39%, 12%であった. 心拍数の周期は老群ではそれぞれ6%, 12%, 70%, 12%, 非老群では26%, 10%, 54%, 10%であった. 最大収縮期血圧は両群間に差がなかった. 結論:老群では血圧周期と心拍周期の差が大きく, 非老群に比し老群では血圧変動に心拍の影響が少ないことが示唆された.
ISSN:1345-4676