脳卒中のリハビリテーションに対するSSRIの効果

「目的」Post stroke depressionを伴う脳卒中リハビリテーション患者に抗うつ薬のSSRIを投与し, うつ状態とリハビリテーションに対する効果を検討した. 「対象」脳梗塞患者5名(男性1名/女性4名, 平均年齢71.4歳)が対象であった. 機能形態障害は右片麻痺4名, 左片麻痺1名で, 片麻痺の程度はBrunnstrom stageで上下肢とも3以下が3名, 上肢3以下, 下肢5が2名であった. 失語はなかった. 発症からリハ開始までが平均7.8日, 発症からSSRI服薬開始までが平均45.2日であった. 「方法」fluvoxamine maleateを1日25mgより漸増し,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 38; no. suppl; p. S236
Main Authors 嘉手川淳, 金本隆司, 小島朗, 巽千賀夫, 阿部和夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 2001
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:「目的」Post stroke depressionを伴う脳卒中リハビリテーション患者に抗うつ薬のSSRIを投与し, うつ状態とリハビリテーションに対する効果を検討した. 「対象」脳梗塞患者5名(男性1名/女性4名, 平均年齢71.4歳)が対象であった. 機能形態障害は右片麻痺4名, 左片麻痺1名で, 片麻痺の程度はBrunnstrom stageで上下肢とも3以下が3名, 上肢3以下, 下肢5が2名であった. 失語はなかった. 発症からリハ開始までが平均7.8日, 発症からSSRI服薬開始までが平均45.2日であった. 「方法」fluvoxamine maleateを1日25mgより漸増し, うつ状態の改善を目安として1日量100mg(3名)または150mg(2名)を維持量とした. うつ状態の評価はZungのself rating depression scale(以下SDS)とGeriatric depression scale簡易版(以下GDS)を, 能力障害の評価にはFunctional Independence Measure(以下FIM)をそれぞれ用い, 薬剤投与前, 投与4週間後, 投与8週間後で比較した. 「結果」SDSでは, 薬剤投与前は1例がうつ状態群, 4例が境界群であったが, 8週後には1例が境界群, 4例が正常群となり有意に改善した. GDSでも同様に, 薬剤投与前は全例がうつ状態群であったが, 8週後には全例とも正常群となり, 有意に改善した. FIMは合計点とセルフケア項目点が, 薬剤投与前に比し8週後で有意に改善した. FIMセルフケア項目点とSDSおよびGDSに負の相関が見られた. 「結論」fluvoxamineによるうつの早期治療が脳梗塞の機能回復を促進することが示唆された.
ISSN:0034-351X