下肢筋力訓練負荷の温熱並びに運動生理学的検討
「目的」運動療法の主体として筋力強化訓練は各種疾患の治療や, 加齢変化の予防・改善, 健康維持・増進の手法として広く積極的にすすめられ, 実践されてきている. 同時にこれらの有効性に対する基礎的・科学的実証が要求されている. 我々はすでにサーモグラフィにて高齢者の下肢皮膚温と筋力や運動との関連性を検討し, 腓腹筋領域の反応性がとくに大なることを認め, 報告してきた. 本研究では腓腹筋の収縮運動負荷による温度変化の時間的推移を温熱ならびに運動生理学的に検討した. 「方法」高齢者8名, 正常成人2名の左右肢を計測対象とした. 運動負荷内容は腓腹筋収縮訓練として爪先立ち運動を10秒間持続し, 10秒...
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 37; no. 11; p. 877 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本リハビリテーション医学会
2000
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X |
Cover
Summary: | 「目的」運動療法の主体として筋力強化訓練は各種疾患の治療や, 加齢変化の予防・改善, 健康維持・増進の手法として広く積極的にすすめられ, 実践されてきている. 同時にこれらの有効性に対する基礎的・科学的実証が要求されている. 我々はすでにサーモグラフィにて高齢者の下肢皮膚温と筋力や運動との関連性を検討し, 腓腹筋領域の反応性がとくに大なることを認め, 報告してきた. 本研究では腓腹筋の収縮運動負荷による温度変化の時間的推移を温熱ならびに運動生理学的に検討した. 「方法」高齢者8名, 正常成人2名の左右肢を計測対象とした. 運動負荷内容は腓腹筋収縮訓練として爪先立ち運動を10秒間持続し, 10秒間休憩し, これを10分間繰り返した. 訓練直前と運動中・後に経時的に, 立位で下半身後面の皮膚温をサーモグラフィにて測定し, 腓腹筋領域の左右対称的な矩形範囲の平均皮膚温を計測, 検討した. 「結果」訓練の繰り返しにつれて, 平均皮膚温は少しずつ上昇傾向を呈し, 10分間継続時点で最も高くなる. その後経時的に漸減し温度は低下して, 30分後でほぼ訓練直前の状態に復す. 左右の比較ではほとんどがその差は極めてわずかであり, 同じ傾向で減少する. 高齢者でも正常成人でも経時的傾向は同じであるが, 高齢者では全体的に温度レベルが低い. また正常成人では15分後以降, 復元, 減衰速度がやや遅いこと等がわかった. 「結論」筋収縮運動訓練による筋肉内での代謝亢進, 熱産生能増大が理解され, これらの継続や回数の増加による恒久的なリハビリテーション効果が期待できる. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |