1. 大規模調査による日本人の睡眠実態の研究

睡眠障害や睡眠問題は多くの精神疾患や身体的な疾患の要因にもなるだけでなく, 交通事故や産業事故の原因にもなることが知られ, 最近睡眠障害は一般国民の健康保持や事故防止の立場から急速に関心を持たれるようになった. わが国を代表する(representativeness)睡眠に関する疫学調査が実施されるようになったのは, 平成8-13年度科学技術振興調整費「日常生活における快適な睡眠の確保に関する総合研究」(主任研究者:早石修)が開始されてからであった. 最初の不眠症に関する代表性のある疫学研究は平成9年に健康・体力づくり事業財団が全国から無作為に抽出された成人4,000人を対象にした調査であり,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本衛生学雑誌 Vol. 62; no. 2; pp. 197 - 198
Main Authors 大井田隆, 兼板佳孝
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本衛生学会 2007
Online AccessGet full text
ISSN0021-5082

Cover

More Information
Summary:睡眠障害や睡眠問題は多くの精神疾患や身体的な疾患の要因にもなるだけでなく, 交通事故や産業事故の原因にもなることが知られ, 最近睡眠障害は一般国民の健康保持や事故防止の立場から急速に関心を持たれるようになった. わが国を代表する(representativeness)睡眠に関する疫学調査が実施されるようになったのは, 平成8-13年度科学技術振興調整費「日常生活における快適な睡眠の確保に関する総合研究」(主任研究者:早石修)が開始されてからであった. 最初の不眠症に関する代表性のある疫学研究は平成9年に健康・体力づくり事業財団が全国から無作為に抽出された成人4,000人を対象にした調査であり, この結果である不眠症有病率21%が現在日本人の不眠症の有病率を示す値となっている. その後の大規模な疫学研究としては厚生労働省が平成12年に実施した保健福祉動向調査「心の健康」であり, 男性に比べて女性が睡眠時間が短いこと, 40歳代以降では年齢が増すごとに睡眠時間が長くなることが報告された.
ISSN:0021-5082