22, 当社のメンタルヘルス対策としての復職プログラム実施状況
当社の復職プログラム(以下「FP」)の実施状況, 課題を提示. 復職後6ヶ月以上の経過観察期間のある104名が対象. 再休職は28名, 復職後6ヶ月以内の「不調」は8名, 6ヶ月以降の「不調」は16名. FP施行以前に休職歴のある「再発群;58名」と休職歴のない「初発群;46名」に分けると, 再発群で「再休職」が高頻度(再発群vs. 初発群=13.8%(6/58)vs. 4.3%(2/46), p<0.05). 6ヶ月以降で, 再発群で「不調」が高頻度(再発群vs. 初発群=46.7%(14/30)vs. 8.7%(2/23), p<0.05). 初発群に比べ, 再発群は再休職, 不調のリスク...
Saved in:
Published in | 産業衛生学雑誌 Vol. 54; no. 1; p. 56 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本産業衛生学会
2012
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 1341-0725 |
Cover
Summary: | 当社の復職プログラム(以下「FP」)の実施状況, 課題を提示. 復職後6ヶ月以上の経過観察期間のある104名が対象. 再休職は28名, 復職後6ヶ月以内の「不調」は8名, 6ヶ月以降の「不調」は16名. FP施行以前に休職歴のある「再発群;58名」と休職歴のない「初発群;46名」に分けると, 再発群で「再休職」が高頻度(再発群vs. 初発群=13.8%(6/58)vs. 4.3%(2/46), p<0.05). 6ヶ月以降で, 再発群で「不調」が高頻度(再発群vs. 初発群=46.7%(14/30)vs. 8.7%(2/23), p<0.05). 初発群に比べ, 再発群は再休職, 不調のリスクが高く, 特に, 復職後6ヶ月以降の再発群における「不調」が顕著. このことから. 再発群に対し, (1)復職後6ヶ月以降も, 集約的な配慮が必要, (2)FPでサポートできる範疇を逸脱している可能性がある. |
---|---|
ISSN: | 1341-0725 |