13. 振動障害認定患者のレイノー現象はどの指でもっとも発症するか?
振動病認定患者のレイノー現象の指別の発症状況を知るために, 全国の建設交通労働組合を通して, 振動病認定患者(234名)を対象に質問紙による調査を行った. 質問内容はレイノー現象がどの指で発症するか, 発症の季節, 発症の頻度, 持続時間, 発症した時の状況であった. さらに, 発症の指の部位から, レイノー現象の重症度得点を計算した. レイノー現象は, 指先の発症が多く, 特に, 中指, 環指のPIP関節までの発症割合が高く, 母指の発症割合は低かった. 発症する季節は冬が多かった. 夏期のレイノー発症の有無別に重症度得点を比較すると, 夏に発症する者ほど重症度得点が統計的に有意に高かった....
Saved in:
Published in | 産業衛生学雑誌 Vol. 52; no. 4; p. 198 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本産業衛生学会
2010
|
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 振動病認定患者のレイノー現象の指別の発症状況を知るために, 全国の建設交通労働組合を通して, 振動病認定患者(234名)を対象に質問紙による調査を行った. 質問内容はレイノー現象がどの指で発症するか, 発症の季節, 発症の頻度, 持続時間, 発症した時の状況であった. さらに, 発症の指の部位から, レイノー現象の重症度得点を計算した. レイノー現象は, 指先の発症が多く, 特に, 中指, 環指のPIP関節までの発症割合が高く, 母指の発症割合は低かった. 発症する季節は冬が多かった. 夏期のレイノー発症の有無別に重症度得点を比較すると, 夏に発症する者ほど重症度得点が統計的に有意に高かった. 頻度は「週に1回」, 持続時間は「5~10分以内」と回答した者が多かった. 今回, 年齢, 振動工具使用年数の情報は得られておらず, 今後これらの情報と発症部位との関連を調査することが必要である. |
---|---|
ISSN: | 1341-0725 |