硬膜下膿瘍小児例の1例
症例は5ヵ月男児. 主訴は発熱および易刺激性である. 腰椎穿刺で髄液圧亢進がみられ, 髄液は白濁していた. 培養により大腸菌が証明され, 化膿性髄膜炎の診断が得られ, 化学療法を開始した. CT scanでは両側硬膜下水腫を認め, その後硬膜下膿瘍を認め, 発症後1ヵ月目に硬膜下洗滌術を行い, さらに1ヵ月後に硬膜下膿瘍剔出術を行った. 患者の術後経過は良好で, 入院以来2ヵ月目に退院した. 細菌性髄膜炎の自験例33例において, 48%に外科的合併症が認められ, 硬膜下水腫が36%, 水頭症が12%であり, 硬膜下水腫12例中, 手術3例, 治癒7例, 硬膜下膿瘍2例, 水頭症4例中3例にV-...
Saved in:
Published in | Neurologia medico-chirurgica Vol. 22; no. suppl; p. 193 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本脳神経外科学会
1982
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0470-8105 |
Cover
Summary: | 症例は5ヵ月男児. 主訴は発熱および易刺激性である. 腰椎穿刺で髄液圧亢進がみられ, 髄液は白濁していた. 培養により大腸菌が証明され, 化膿性髄膜炎の診断が得られ, 化学療法を開始した. CT scanでは両側硬膜下水腫を認め, その後硬膜下膿瘍を認め, 発症後1ヵ月目に硬膜下洗滌術を行い, さらに1ヵ月後に硬膜下膿瘍剔出術を行った. 患者の術後経過は良好で, 入院以来2ヵ月目に退院した. 細菌性髄膜炎の自験例33例において, 48%に外科的合併症が認められ, 硬膜下水腫が36%, 水頭症が12%であり, 硬膜下水腫12例中, 手術3例, 治癒7例, 硬膜下膿瘍2例, 水頭症4例中3例にV-P shuntを施行している. |
---|---|
ISSN: | 0470-8105 |