海綿静脈洞内巨大脳動脈瘤の治療

海綿静脈洞内巨大脳動脈瘤は, 解剖学的特異性よりさまざまの治療法が試みられているが, 現在ではgradual ICA-ligationとSTA-MCA anastmosisを併用する方法が一般的である. 今回我々は, Spetzlerのprotocolに従い治療を計画し, 右内頸動脈にSelverstone clampを装置, 固定後2日目にanastomosisのpatencyを確認の上ligationを施行した. すなわちgradual ICA-ligationには, early ischemic complicationの発生を減少させ動脈瘤の血栓化を促進させるとともに, STAへの血流...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurologia medico-chirurgica Vol. 22; no. suppl; p. 12
Main Authors 森本繁文, 井上慶俊, 丹羽潤, 中川俊男, 田辺純嘉, 佐藤修
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経外科学会 1982
Online AccessGet full text
ISSN0470-8105

Cover

More Information
Summary:海綿静脈洞内巨大脳動脈瘤は, 解剖学的特異性よりさまざまの治療法が試みられているが, 現在ではgradual ICA-ligationとSTA-MCA anastmosisを併用する方法が一般的である. 今回我々は, Spetzlerのprotocolに従い治療を計画し, 右内頸動脈にSelverstone clampを装置, 固定後2日目にanastomosisのpatencyを確認の上ligationを施行した. すなわちgradual ICA-ligationには, early ischemic complicationの発生を減少させ動脈瘤の血栓化を促進させるとともに, STAへの血流増加とanastomosisの発達を促す特徴があり, 本症例においてもSTAからMCA領域への良好なfillingがみられ, また動脈瘤の逆行性の造影は認められなかった. 術後3ヵ月目, 6ヵ月目の脳血管撮影においてもanastomosisはpatentであり, ischemic complicationもなく, 右外転神経麻痺も著明な改善を示し, 外来通院中である.
ISSN:0470-8105