クモ膜下出血による脳血管攣縮の実験的研究

実験的クモ膜下出血の作成には, 成犬を用いMcQueenらの方法により視交叉槽に自家新鮮血を注入した. SAH作成後30分より60分をピークとするearly spasm, 3日より4日をピークとするlate spasmが観察され7日目頃には寛解した. 攣縮血管のCO_2 反応性はearlyではよく保たれ, lateではほとんど認められなかった. Hypovolemic hypotensionに対する反応性はearly, lateともにCBFは直線的に減少したが, earlyの場合lateに比して脳血管径は有意に拡大し脳血管抵抗は低下していた. 両側上頚部交感神経節切除後12~14日の成犬にSA...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNeurologia medico-chirurgica Vol. 15; no. suppl; p. 17
Main Authors 山田弘, 田辺祐介, 高田光昭, 大熊晟夫, 伊藤隆夫, 村瀬佳辰, 坂田一記
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本脳神経外科学会 1975
Online AccessGet full text
ISSN0470-8105

Cover

More Information
Summary:実験的クモ膜下出血の作成には, 成犬を用いMcQueenらの方法により視交叉槽に自家新鮮血を注入した. SAH作成後30分より60分をピークとするearly spasm, 3日より4日をピークとするlate spasmが観察され7日目頃には寛解した. 攣縮血管のCO_2 反応性はearlyではよく保たれ, lateではほとんど認められなかった. Hypovolemic hypotensionに対する反応性はearly, lateともにCBFは直線的に減少したが, earlyの場合lateに比して脳血管径は有意に拡大し脳血管抵抗は低下していた. 両側上頚部交感神経節切除後12~14日の成犬にSAHを作成した場合, early, late spasm共同程度に発現したが, 正常犬に起こるspasmに比して軽度であった. ついでreserpine処理犬を作成し自家血を注入するとearly spasmは認められず, また正常犬にreserpine処理犬血でSAHを作成するとearly, late spasmともに発現しなかった.
ISSN:0470-8105