S-2. 帝王切開手術における出血および輸血の現状 -日本自己血輸血学会, 日本輸血・細胞治療学会,日本産科婦人科学会周産期委員会三学会前向き実態調査から

【目的】帝王切開手術の出血と輸血および合併症の実態を知るために, 日本自己血輸血学会, 日本輸血・細胞治療学会, 日本産科婦人科学会周産期委員会の三学会は前向き全国調査を行ったので報告する. 【方法】日本産科婦人科学会研修指定病院において平成19年8月から20年4月に行った帝王切開を調査対象とし, 帝王切開における出血量, 輸血療法の実態, 母児の有害事象を調査した. 【結果】対象は141施設の5,825症例(6,081児). 1)出血量:平均960(56~8,900)ml. 2)輸血法:貯血式405(同種血輸血併用18含む)例, 同種血輸血102例, 輸血なし5,318例. 3)貯血式405...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本輸血細胞治療学会誌 Vol. 55; no. 3; pp. 420 - 421
Main Authors 渡辺典芳, 久保隆彦, 大戸斉, 面川進, 山田隆司, 脇本信博
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本輸血・細胞治療学会 2009
Online AccessGet full text
ISSN1881-3011

Cover

More Information
Summary:【目的】帝王切開手術の出血と輸血および合併症の実態を知るために, 日本自己血輸血学会, 日本輸血・細胞治療学会, 日本産科婦人科学会周産期委員会の三学会は前向き全国調査を行ったので報告する. 【方法】日本産科婦人科学会研修指定病院において平成19年8月から20年4月に行った帝王切開を調査対象とし, 帝王切開における出血量, 輸血療法の実態, 母児の有害事象を調査した. 【結果】対象は141施設の5,825症例(6,081児). 1)出血量:平均960(56~8,900)ml. 2)輸血法:貯血式405(同種血輸血併用18含む)例, 同種血輸血102例, 輸血なし5,318例. 3)貯血式405例:平均貯血量722(200~2,100)ml, 平均採血回数2.2(1~7)回, 採血時平均Hb11.1(8.5~13.6)g/dl, 1回採血量ml(200:18, 300:186, 400:186), 返血未実施58例, 採血時胎児心拍異常3例, VVR8例(1.0%/採血回数), 児死亡0例. 4)母体合併症:入院期間延長106例, 貧血2,137例, 感染症61例, 凝固異常44例(VTE4例), 腎機能障害15例, 死亡0例. 5)児合併症:出生時の平均児体重2,640(184~4,615)g, アプガースコア(5分)平均9(0~10), 1ヶ月健診時平均児体重3,700(501~6300)g, 1ケ月検診時異常あり:659例(胎内・新生児死亡34例含む). 6)輸血法別の有害事象の比較:貯血式単独387例(平均出血量1,320ml)と同種血単独102例(平均出血量2,290ml)および輸血なし5,318例(平均出血量890ml)の比較で母体の有害事象および児死亡は同種血輸血症例が高かった. 【結論】帝王切開における貯血式の安全性は高いと考えられる. 今回の調査結果が産科における輸血療法のガイドライン作成の一助になることを期待する.
ISSN:1881-3011