P-111 血小板製剤の使用状況と適正使用

(目的)近年, 血小板製剤は, 造血器腫瘍のみならず, 固形腫瘍や周術期での使用も頻繁に行われており, その使用量は年々増加している. そこで, 当院での血小板製剤の使用状況と使用基準について検討したので報告する. (対象および方法)1, 1997年度から2000年度に当院で血液製剤を輸血した患者を対象に, 血小板製剤の全血液製剤に占める割合および診療科別割合を年度別に検討した. 2. 2001年1月から6月までの期間で血小板輸血を行った患者を対象に, A群は固形腫瘍および造血器腫瘍(再生不良性貧血, 骨髄異形成症候群を除く), B群は周術期, およびDIC, C群は再生不良性貧血, 骨髄異形...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本輸血学会雑誌 Vol. 48; no. 2; p. 210
Main Authors 遠藤成子, 小本美奈, 高野波留美, 風間あきみ, 八木和世, 平田泰良, 大谷慎一, 小原邦義, 柿田章
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本輸血学会 2002
Online AccessGet full text
ISSN0546-1448

Cover

More Information
Summary:(目的)近年, 血小板製剤は, 造血器腫瘍のみならず, 固形腫瘍や周術期での使用も頻繁に行われており, その使用量は年々増加している. そこで, 当院での血小板製剤の使用状況と使用基準について検討したので報告する. (対象および方法)1, 1997年度から2000年度に当院で血液製剤を輸血した患者を対象に, 血小板製剤の全血液製剤に占める割合および診療科別割合を年度別に検討した. 2. 2001年1月から6月までの期間で血小板輸血を行った患者を対象に, A群は固形腫瘍および造血器腫瘍(再生不良性貧血, 骨髄異形成症候群を除く), B群は周術期, およびDIC, C群は再生不良性貧血, 骨髄異形成症候群に分類し, 血小板輸血開始時の血小板数を検討した. 3. A群とB群については, 血小板製剤を使用した日を, 平日, 休前日, 外来休診日に分類して, 血小板輸血開始時の血小板数を検討した. (結果)1. 全血液製剤に占める血小板製剤の使用量(200mlに換算)の割合は1997, 1998, 1999, 2000年度はそれぞれ, 53.1%, 53.8%, 56.3%, 63.3%で, 序々に増加していた. 診療科別では, 外科系は大きな変化はなかったが, 内科系では増加傾向がみられた. 20単位製剤が1998年度217本, 1999年度588本, 2000年度1016本に増加していた. 2. A群の輸血開始時の平均血小板数は, 2.30万/μL, B群は4.43万/μL, C群は0.83万/μLであった. 3. A群の平日の輸血開始時平均血小板数は2.27万/μL, 休前日は2.25万/μL, 外来休診日は3.07万/μL, B群はそれぞれ523万/μμL, 3.95万/μL, 4.26万/μLであった. (考察)血小板製剤の使用量の増加は使用本数に加えて20単位製剤数の著しい増加が一要因と考えられた. 使用基準に関して, 外科系はほぼ適正であった. しかし, 血液内科を除いた内科系では休診日に限らず不適正な使用例もあり, 輸血療法委員会を中心に血小板製剤の適正使用の浸透, 推進に努力する必要性を感じた.
ISSN:0546-1448