II-P3-15 急性期病院における摂食, 嚥下リハ患者の疾患別分析

【目的】入院嚥下リハ患者の主病名を調査し, 疾患別の嚥下障害重症度を分析する. 【対象と方法】2001年4月から2004年3月に当院入院となり嚥下障害に対し訓練を施行した412例のうち, 嚥下カンファレンスを2回以上施行した352例(平均年齢70歳)を対象とした. 主病名を調査し, 1. 年齢 2. 在院日数 3. 介入期間 4. 嚥下重症度の変化 5. 治療効率を比較検討した. なお, 嚥下障害の重症度は臨床的嚥下重症度分類(DSS)を用いて評価し, 初回から最終カンファレンスまでの期間を「介入期間」, 最終DSS-初回DSSの総和/介入期間を「治療効率」と定義した. 【結果】初回DSSは1...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 8; no. 2; pp. 279 - 280
Main Authors 藤本一恵, 小口和代, 稲本陽子, 保田祥代
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会 2004
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:【目的】入院嚥下リハ患者の主病名を調査し, 疾患別の嚥下障害重症度を分析する. 【対象と方法】2001年4月から2004年3月に当院入院となり嚥下障害に対し訓練を施行した412例のうち, 嚥下カンファレンスを2回以上施行した352例(平均年齢70歳)を対象とした. 主病名を調査し, 1. 年齢 2. 在院日数 3. 介入期間 4. 嚥下重症度の変化 5. 治療効率を比較検討した. なお, 嚥下障害の重症度は臨床的嚥下重症度分類(DSS)を用いて評価し, 初回から最終カンファレンスまでの期間を「介入期間」, 最終DSS-初回DSSの総和/介入期間を「治療効率」と定義した. 【結果】初回DSSは1. 唾液誤嚥23%, 2. 食物誤嚥30%, 3. 水分誤嚥14%, 4. 機会誤嚥20%, 5. 口腔問題7%, 6. 軽度問題4%, 7. 正常範囲2%であった. 初回DSSから最終DSSは全体で改善53.1%, 変化無し34.9%, 悪化12%であり, 中央値は2から4へ有意に改善した(平均介入期間49日). 主病名別構成は脳梗塞(平均年齢75歳)34%が最も多く, ついで脳出血(同64歳)19%, 肺炎(同80歳)11%, SAH(同65歳)7%の順であった. 主病名別の初回/最終DSSは脳梗塞2/4, 脳出血3/5, 肺炎2/2, SAH2/5であった. 平均介入期間は脳梗塞48日, 脳出血43日, 肺炎28日SAH53日であった. 治療効率は脳梗塞0.019, 脳出血SAHともに0.037, 肺炎0.005であった. 【考察】肺炎は脳出血SAHに比べ年齢が高く, また他の3疾患より最終DSSが低かった. 肺炎の介入期間は脳梗塞より短く, 治療効率も他の3疾患に比べ低下した. 当院嚥下リハ患者の主病名別構成割合は既存の報告と比べ脳血管障害と肺炎の割合は同様であったが, 筋疾患や神経疾患は少なかった.
ISSN:1343-8441