連載第2回 心不全患者に対する外来心臓リハビリテーションの効果と参加・継続率を高めるための工夫

「はじめに」本邦では超高齢社会に伴い, 心不全患者が急増し, 多疾患併存や重複障害をもつ高齢心不全患者の割合が増えている. 昨今では心不全増悪による入院加療後, 身体機能や生活動作能力が十分に回復しないまま, 退院する患者も少なくない. 日本循環器理学療法学会が主導する高齢心不全患者の大規模全国多施設前向き登録研究 (J-Proof HF Study) では, 登録された9,403人の高齢心不全患者 (平均年齢83歳) のうち37.1%が入院関連機能低下を有していたことを報告している. また, 心不全増悪により再入院を繰り返す患者も多く, 本邦における急性心不全患者の再入院率を9年間追跡した観...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 52; no. 2; pp. 100 - 107
Main Author 笹本雄一朗
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法学会連合 20.04.2025
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770

Cover

More Information
Summary:「はじめに」本邦では超高齢社会に伴い, 心不全患者が急増し, 多疾患併存や重複障害をもつ高齢心不全患者の割合が増えている. 昨今では心不全増悪による入院加療後, 身体機能や生活動作能力が十分に回復しないまま, 退院する患者も少なくない. 日本循環器理学療法学会が主導する高齢心不全患者の大規模全国多施設前向き登録研究 (J-Proof HF Study) では, 登録された9,403人の高齢心不全患者 (平均年齢83歳) のうち37.1%が入院関連機能低下を有していたことを報告している. また, 心不全増悪により再入院を繰り返す患者も多く, 本邦における急性心不全患者の再入院率を9年間追跡した観察研究では医療の進歩に伴い入院期間が著しく減少したにもかかわらず, 退院後30日以内の再入院率 (平均4.9%) ならびに退院後1年以内の再入院率 (平均24.9%) は改善されず, 長期にわたって横ばいであることが問題視されている.
ISSN:0289-3770