対麻痺歩行における上肢筋活動の検討

対麻痺患者の立位・歩行の再建の方法として, 我々は内側単股継手(medial single hip joint:MSH)を用いたHKAFOシステムを使用し良好な成果を得てきた. しかし, MSHでは, 股継手の位置が生理的股関節の位置よりも下方にあるため, 歩行時遊脚期に骨盤の回旋が伴うという問題点があった. そこで, 我々は, 股継手の位置はMSHと同じ位置で, 仮想の股関節軸を上方に設定することにより生理的股関節軸に近づけることが可能な, スライド式仮想軸付き内側単股継手(Modified MSH with virtual axis using slide arc guide:slide-...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 25; no. suppl-2; p. 424
Main Authors 岡田誠, 岡西哲夫, 金田嘉清, 寺尾研二, 水野章子, 伊藤直樹, 及部珠紀, 寺西利生, 鵜飼淳子, 皿井正子, 才藤栄一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士協会 1998
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770

Cover

More Information
Summary:対麻痺患者の立位・歩行の再建の方法として, 我々は内側単股継手(medial single hip joint:MSH)を用いたHKAFOシステムを使用し良好な成果を得てきた. しかし, MSHでは, 股継手の位置が生理的股関節の位置よりも下方にあるため, 歩行時遊脚期に骨盤の回旋が伴うという問題点があった. そこで, 我々は, 股継手の位置はMSHと同じ位置で, 仮想の股関節軸を上方に設定することにより生理的股関節軸に近づけることが可能な, スライド式仮想軸付き内側単股継手(Modified MSH with virtual axis using slide arc guide:slide-MSH)を開発した. Slide-MSHを使用した対麻痺歩行では, 骨盤の回旋の少ない相互振り出しを目指しているが, 杖を使用する時の手掌部の痛み, 杖の問題, 歩行時の杖の使用方法など上肢に関する今後の改良点が多くみられている. そこで, 今回我々は, slide-MSHを使用して歩行を行った時の上肢の筋活動を表面筋電図を用いて対麻痺患者と健常人で比較検討を行った. 【対象】対象は, 対麻痺患者1名で, 36歳の男性である. 機能的レベル第10胸髄まで残存している完全対麻痺の患者である. 健常対象は, 20歳, 男性で, slide-MSHを使用した歩行を事前に充分に練習した後に測定を行った.
ISSN:0289-3770