急性期脳血管障害患者における二次的機能障害の発生因子の検討
中枢神経疾患, 整形外科疾患に拘わらず, 早期リハビリテーション(早期リハ)の必要性が叫ばれている. 早期リハの第一の目的は, 筋萎縮・関節拘縮など二次的機能障害(二次障害)の予防であるが, その予防に関する情報は比較的少ない. 今回我々は, 急性期脳血管障害患者を対象に, その入院時から理学療法開始時までの情報を, 様々な角度から検討した結果, 若干の知見を得たので報告する. [対象] 1988年4月1日より1989年3月31日までに, 当センターリハビリテーション部で理学療法を行った急性期(発症2週間以内)脳血管障害患者144例(男性91例, 女性53例;平均年齢69.4±11.0歳)であ...
Saved in:
Published in | 理学療法学 Vol. 17; no. suppl; p. 209 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本理学療法士協会
1990
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0289-3770 |
Cover
Summary: | 中枢神経疾患, 整形外科疾患に拘わらず, 早期リハビリテーション(早期リハ)の必要性が叫ばれている. 早期リハの第一の目的は, 筋萎縮・関節拘縮など二次的機能障害(二次障害)の予防であるが, その予防に関する情報は比較的少ない. 今回我々は, 急性期脳血管障害患者を対象に, その入院時から理学療法開始時までの情報を, 様々な角度から検討した結果, 若干の知見を得たので報告する. [対象] 1988年4月1日より1989年3月31日までに, 当センターリハビリテーション部で理学療法を行った急性期(発症2週間以内)脳血管障害患者144例(男性91例, 女性53例;平均年齢69.4±11.0歳)である. |
---|---|
ISSN: | 0289-3770 |