S1P受容体調節剤による処置の方法
本発明は、急性骨髄性白血病(AML)に罹患し、同種造血幹細胞移植(HSCT)を受けている患者を処置するのに使用するためのS1P受容体調節剤、好ましくはモクラビモドに関する。本発明は、特に、HSCTを受けている対象におけるAMLを処置する方法であって、有効量のS1P受容体調節剤、好ましくはモクラビモドを、それを必要とする前記対象に、少なくとも6ヶ月間、好ましくは少なくとも12ヶ月間毎日投与することを含む方法に関する。 The present invention relates to S1P receptor modulators, preferably mocravimod, for use i...
Saved in:
Format | Patent |
---|---|
Language | Japanese |
Published |
15.02.2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Summary: | 本発明は、急性骨髄性白血病(AML)に罹患し、同種造血幹細胞移植(HSCT)を受けている患者を処置するのに使用するためのS1P受容体調節剤、好ましくはモクラビモドに関する。本発明は、特に、HSCTを受けている対象におけるAMLを処置する方法であって、有効量のS1P受容体調節剤、好ましくはモクラビモドを、それを必要とする前記対象に、少なくとも6ヶ月間、好ましくは少なくとも12ヶ月間毎日投与することを含む方法に関する。
The present invention relates to S1P receptor modulators, preferably mocravimod, for use in treating patients suffering from acute myelogenous leukemia (AML) and who have undergone allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (HSCT). The invention relates in particular to methods of treating AML in subjects undergoing HSCT, wherein said method comprises daily administering an efficient amount of S1P receptor modulator, preferably mocravimod, to said subject in need thereof, for at least 6 months, preferably at least 12 months. |
---|---|
Bibliography: | Application Number: JP20230545210 |