ネパールの水牛におけるリピートブリーダーの臨床的特徴

ネパール南部で飼育されている水牛のうち、集団繁殖検診を受診し、リピートブリーダーと診断された85例について、繁殖歴を調査し、栄養状態および生殖器の検査を行うとともに、必要に応じて、治療を行った。85例中51例(60%)は未経産であり、経産牛34例中58%は分娩後100日以上を経過していた。全症例の25%で子宮頸管炎が認められた。分娩後12ヶ月以上を経過している経産牛と栄養状態が良好な未経産牛の内、明瞭な黄体を有するものにはPGF2αを、そして、明瞭な黄体がなく直径10mm以上の主席卵胞を有するものにはGnRHをそれぞれ筋肉内投与した。それ以外の症例には、ビタミン・ミネラル混合添加剤を3週間給与...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Journal of reproduction and development Vol. 52; no. 3; pp. 335 - 341
Main Authors 中尾, 敏彦, Sah, S.K
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 01.06.2006
Online AccessGet full text
ISSN0916-8818

Cover

More Information
Summary:ネパール南部で飼育されている水牛のうち、集団繁殖検診を受診し、リピートブリーダーと診断された85例について、繁殖歴を調査し、栄養状態および生殖器の検査を行うとともに、必要に応じて、治療を行った。85例中51例(60%)は未経産であり、経産牛34例中58%は分娩後100日以上を経過していた。全症例の25%で子宮頸管炎が認められた。分娩後12ヶ月以上を経過している経産牛と栄養状態が良好な未経産牛の内、明瞭な黄体を有するものにはPGF2αを、そして、明瞭な黄体がなく直径10mm以上の主席卵胞を有するものにはGnRHをそれぞれ筋肉内投与した。それ以外の症例には、ビタミン・ミネラル混合添加剤を3週間給与するように指示した。また、子宮頸管炎例には、ルゴールによる膣内洗浄を行った。治療後1ヶ月以内の受胎率は、PGF2α投与群で66.9-100%、GnRH投与群で75.0-100%、ビタミン・ミネラル添加剤の給与群で50.0-58.4%であった。このように、ネパール南部で繁殖検診を受診する水牛リピートブリーダー例では、未経産例が多く、分娩後初診までの期間が長く、子宮頸管炎に罹患しているものが多いこと、そして、GnRHおよびPGF2αなどのホルモンによる治癒率が高いことが示唆された。
Bibliography:730440
ZZ00014744
ISSN:0916-8818