16. 外傷後右股関節離断およびダブルストマに至り, 股義足作製に難渋した1例

【症例】30歳, 男性. 交通事故で受傷. 骨盤内臓器損傷で右股関節離断, 人工肛門造設, 回腸導管術を施行された後, 義足作製目的に当院初診. 【初診時現症】右股関節離断で, 下腹部にストマが2つあり, ソケットの形状に工夫が必要であった. 坐骨前面の遊離植皮のためソケット装着は困難と判断, 臀部皮下にtissue expander挿入, 皮膚拡張後断端形成術を施行. 術後, 断端は荷重可能と判断し当院入院. 【入院後経過】ダブルストマのためソケットが骨盤を包む形状にできず, 牽引時にピストン運動が生じ上前腸骨棘に疼痛が出現. さらに3時間程度の歩行訓練で腹部正中切開後創瘢痕部, 坐骨部に小...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 41; no. 12; p. 895
Main Authors 青木昌弘, 岡田真明, 大熊雄祐, 赤居正美, 岩谷力, 市岡滋
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.12.2004
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:【症例】30歳, 男性. 交通事故で受傷. 骨盤内臓器損傷で右股関節離断, 人工肛門造設, 回腸導管術を施行された後, 義足作製目的に当院初診. 【初診時現症】右股関節離断で, 下腹部にストマが2つあり, ソケットの形状に工夫が必要であった. 坐骨前面の遊離植皮のためソケット装着は困難と判断, 臀部皮下にtissue expander挿入, 皮膚拡張後断端形成術を施行. 術後, 断端は荷重可能と判断し当院入院. 【入院後経過】ダブルストマのためソケットが骨盤を包む形状にできず, 牽引時にピストン運動が生じ上前腸骨棘に疼痛が出現. さらに3時間程度の歩行訓練で腹部正中切開後創瘢痕部, 坐骨部に小創を反復し, 除圧に難渋した. 最終的には3時間程度の歩行では皮膚トラブルなく経過【まとめ】接触部の皮膚が不良な場合, tissue expanderによる皮膚拡張後, 断端形成術は優れた再建方法と考えられる. しかし歩行時の安定性を確保しつつ, ソケット接触による皮膚トラブルを防ぐには, 試行錯誤が必要であった.
ISSN:0034-351X