佐世保市立総合病院
【はじめに】長崎と言えば, 出島において鎖国時代, 日本と西洋を結ぶ唯一の窓口で, 経済・文化・学術の交流拠点として, 日本の近代化に大きな役割を果たし, 初代のヘッセリンフ以来, 150人ほどの商館医が赴任してきました. しかし, 医学を学ぼうと長崎を訪れた人たちは, 出島のなかに入ることが困難だったため, 機会を得て, 出島内の外科部屋で商館医の治療を見学したといわれています. そうしたなか, 文政6年(1823)に来日したシーボルトは, 医学教育のための学校を開くことを許可され, 市民の治療などを行い, わが国の蘭学の発展に大きな功績を残しました. また, 安政4年(1857), 日本の...
Saved in:
Published in | 体外循環技術 Vol. 33; no. 4; pp. 491 - 495 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本体外循環技術医学会
01.12.2006
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0912-2664 |
Cover
Summary: | 【はじめに】長崎と言えば, 出島において鎖国時代, 日本と西洋を結ぶ唯一の窓口で, 経済・文化・学術の交流拠点として, 日本の近代化に大きな役割を果たし, 初代のヘッセリンフ以来, 150人ほどの商館医が赴任してきました. しかし, 医学を学ぼうと長崎を訪れた人たちは, 出島のなかに入ることが困難だったため, 機会を得て, 出島内の外科部屋で商館医の治療を見学したといわれています. そうしたなか, 文政6年(1823)に来日したシーボルトは, 医学教育のための学校を開くことを許可され, 市民の治療などを行い, わが国の蘭学の発展に大きな功績を残しました. また, 安政4年(1857), 日本の軍医派遣要請に応じ, 28歳の軍医ボンペは医学伝習所を長崎に開設し, これを境に日本の西洋医学教育の黎明となり, 後に西洋式病院となる医学養成所が設置されました. |
---|---|
ISSN: | 0912-2664 |