5. 名古屋市における発達障害児の相談状況-児童福祉センターと各療育センターの調査
発達障害児の増加は2004年の発達障害者支援法の制定を促した. 名古屋市においても発達障害児の増加は大きいと思われた. 今回我々は名古屋市の児童福祉センターと各地域療育センターの療育相談の状況を調査したので報告する. 1993年度から2004年度までを調査した. 療育相談全体の中で1993年度の発達障害の割合は12.7%であったが, 1999年度17.4%, 2004年度は41.1%と著明な増加を示していた. 運動発達の異常を示すこともあり, 運動発達のリハビリテーションにおいても本障害も考慮する必要があると思われた....
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 43; no. 6; p. 381 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本リハビリテーション医学会
18.06.2006
社団法人日本リハビリテーション医学会 The Japanese Association of Rehabilitation Medicine |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X |
Cover
Loading…
Summary: | 発達障害児の増加は2004年の発達障害者支援法の制定を促した. 名古屋市においても発達障害児の増加は大きいと思われた. 今回我々は名古屋市の児童福祉センターと各地域療育センターの療育相談の状況を調査したので報告する. 1993年度から2004年度までを調査した. 療育相談全体の中で1993年度の発達障害の割合は12.7%であったが, 1999年度17.4%, 2004年度は41.1%と著明な増加を示していた. 運動発達の異常を示すこともあり, 運動発達のリハビリテーションにおいても本障害も考慮する必要があると思われた. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |