8. 心臓再同期療法が有効であった低心拍出量症候群の1例
症例は60歳の女性. 平成18年に他院にて, 慢性心不全, 僧帽弁閉鎖不全症, 三尖弁閉鎖不全症, 頻脈性心房細動に対して, 僧帽弁置換術, 三尖弁輪縫縮術, 房室結節冷凍凝固術, ペースメーカー植込み術が施行された. しかし, その後もNYHA III~IVを繰り返していたため心臓再同期療法(CRT)目的で当院に転院となった. CRT前はベッド上の生活で, 心エコー検査では左室拡張末期径(LVDd)56mm, 左室駆出率(LVEF)15%, 血行動態は血圧が60~70/mmHg, 心拍出量(CO)2.5L/min, 心係数(CI)2.2L/min/m2であった. CRT後は院内を自由に歩ける...
Saved in:
Published in | 山口医学 Vol. 57; no. 4; p. 119 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
山口大学医学会
31.08.2008
Yamaguchi University Medical Association |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0513-1731 |
Cover
Summary: | 症例は60歳の女性. 平成18年に他院にて, 慢性心不全, 僧帽弁閉鎖不全症, 三尖弁閉鎖不全症, 頻脈性心房細動に対して, 僧帽弁置換術, 三尖弁輪縫縮術, 房室結節冷凍凝固術, ペースメーカー植込み術が施行された. しかし, その後もNYHA III~IVを繰り返していたため心臓再同期療法(CRT)目的で当院に転院となった. CRT前はベッド上の生活で, 心エコー検査では左室拡張末期径(LVDd)56mm, 左室駆出率(LVEF)15%, 血行動態は血圧が60~70/mmHg, 心拍出量(CO)2.5L/min, 心係数(CI)2.2L/min/m2であった. CRT後は院内を自由に歩けるようになり, 心エコー上LVEFは著変ないもののLVDdは50mmと縮小し, 血圧は80~90/mmHg, COが3.0L/min, CIは2.6L/min/m2と改善した. |
---|---|
ISSN: | 0513-1731 |