22. 脳卒中患者リハビリテーションの検討

【はじめに】急性期, 回復期, 維持期のリハビリテーションが認識され, 発症からリハ開始までの期間, 自宅復帰までの期間が, 介護保険等を利用し短縮されつつある. 今回我々は, 脳卒中発症から入院までの期間, 入院期間, 転帰先, FIM, 介護度等について疾患別の特徴を検討した. 【対象】退院時に介護度の決定した脳卒中患者138例【結果と考察】平均年齢68.6歳(42~89歳). 男性76例, 女性62例. 脳出血68例, 脳梗塞63例, くも膜下出血7例. 自宅退院者93例, 施設入所者40例, 転院5例. 疾患別では, FIM, 退院時介護度, 入院までの期間は有意差を認めなかったが,...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 41; no. 12; p. 890
Main Authors 米須功, 前原愛知, 湧上聖, 石田百合子, 橋口英明, 山本雄大, 今村義典, 末永英文
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.12.2004
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:【はじめに】急性期, 回復期, 維持期のリハビリテーションが認識され, 発症からリハ開始までの期間, 自宅復帰までの期間が, 介護保険等を利用し短縮されつつある. 今回我々は, 脳卒中発症から入院までの期間, 入院期間, 転帰先, FIM, 介護度等について疾患別の特徴を検討した. 【対象】退院時に介護度の決定した脳卒中患者138例【結果と考察】平均年齢68.6歳(42~89歳). 男性76例, 女性62例. 脳出血68例, 脳梗塞63例, くも膜下出血7例. 自宅退院者93例, 施設入所者40例, 転院5例. 疾患別では, FIM, 退院時介護度, 入院までの期間は有意差を認めなかったが, 発症年齢は脳梗塞が有意に高齢で, 入院までの期間, 入院期間は脳出血患者が長かった. 障害部位別では左半球障害がFIM(認知項目), 退院時介護度が有意に悪く, 失語の関与が考えられた. 在宅復帰には, 年齢, FIM, 退院時介護度, 配偶者の有無が関与していた.
ISSN:0034-351X