6.安全衛生委員会と感染管理担当者とのコラボレーション針刺し事故等の再発防止への取り組み報告

【はじめに】当院は国立大学法人化後, 安全衛生委員会を開催し活動が強化されている. 2005年度から感染管理担当者と委員会がコラボレーションしながら, 針刺し事故の把握と再発防止への取組みを行った. 【調査, 取組み内容】2003年度から3年間の針刺し事故をエビネットで調査した. 事故の総計は101件で, 職種別では看護師51件, 医師45件, 状況は廃棄時25件と多く, 経験年数は6年以上が最も多い. 2005年度, 再発防止のため事故後は原因究明を徹底的に行い感染管理者に書面の提出を義務付けた. その後, 委員会で再検討を行った. 事故発生時は現場巡視後, 院内へ注意喚起, 組織全体の取組...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in産業衛生学雑誌 Vol. 48; no. 6; p. 227
Main Authors 龍口さだ子, 飯田泰治, 横川弘一, 藤田信一, 亀田真紀, 吉川弘明, 小泉晶一
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本産業衛生学会 20.11.2006
公益社団法人日本産業衛生学会
Japan Society for Occupational Health
Online AccessGet full text
ISSN1341-0725

Cover

More Information
Summary:【はじめに】当院は国立大学法人化後, 安全衛生委員会を開催し活動が強化されている. 2005年度から感染管理担当者と委員会がコラボレーションしながら, 針刺し事故の把握と再発防止への取組みを行った. 【調査, 取組み内容】2003年度から3年間の針刺し事故をエビネットで調査した. 事故の総計は101件で, 職種別では看護師51件, 医師45件, 状況は廃棄時25件と多く, 経験年数は6年以上が最も多い. 2005年度, 再発防止のため事故後は原因究明を徹底的に行い感染管理者に書面の提出を義務付けた. その後, 委員会で再検討を行った. 事故発生時は現場巡視後, 院内へ注意喚起, 組織全体の取組みは廃棄BOXの各自携帯, 静脈留置針の自己鈍化型採用, スリッパの廃止, ニュートラルゾーン設置の教育等を実施した. 【結果, 考察】2005年度から感染管理者と委員会のコラボレーションにより, 当院全体への周知と対策が取られるようになり, 針刺し事故件数は徐々に減少した. 今後も組織横断的にコラボレーションしながら継続した体制づくりが重要と考える.
ISSN:1341-0725