「前庭研究会」発足前後の回想
社団法人・日本耳鼻咽喉科学会の4番目の関連学会として, 1957年(昭和32年)に, 「日本前庭研究会」が発足した. 筆者は当時は, 医学部卒業後約10年の若輩で, 海外のこの方面の状況は勿論, 野村の戦前からの先達の方々の業績もよく知らずに, 来診する「めまい」症例の対応に追われていたので, この研究会で多くの情報を学ぶことができたことを感謝している. 一方, メニエール症候群など戦前は比較的稀であった耳性めまいの症例数が, 1950年(昭和25年)頃から急激に増加し(大阪大, 東京大の統計あり), 各大学の前庭外来が活況を呈すると共に, 関連の検査装置や, 科学研究費を与えられる機会も増加...
Saved in:
Published in | Equilibrium research Vol. 66; no. 6; pp. 371 - 372 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本めまい平衡医学会
01.12.2007
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0385-5716 |
Cover
Summary: | 社団法人・日本耳鼻咽喉科学会の4番目の関連学会として, 1957年(昭和32年)に, 「日本前庭研究会」が発足した. 筆者は当時は, 医学部卒業後約10年の若輩で, 海外のこの方面の状況は勿論, 野村の戦前からの先達の方々の業績もよく知らずに, 来診する「めまい」症例の対応に追われていたので, この研究会で多くの情報を学ぶことができたことを感謝している. 一方, メニエール症候群など戦前は比較的稀であった耳性めまいの症例数が, 1950年(昭和25年)頃から急激に増加し(大阪大, 東京大の統計あり), 各大学の前庭外来が活況を呈すると共に, 関連の検査装置や, 科学研究費を与えられる機会も増加した. 例えば1959年(昭和34年)に, 「平衡機能検査法の確立に関する研究」と題する班研究(森本正紀班長)が発足し, 打ち合わせの会に参加する機会が与えられた. ここに掲載した写真はその際に撮られた班員の集合の記録である. |
---|---|
ISSN: | 0385-5716 |