6. 当科における急性心筋梗塞回復期心臓リハビリテーション後の長期予後

1997~2003年に当科で回復期心臓リハビリテーションを実施した症例の予後や生活変容を調査した. 心臓リハ実施後平均5年8ヵ月の生存率は95%であった. 運動頻度は週1日以上が63.3%で, 喫煙率は12.5%であった. 不安尺度スコアは心臓リハ後の改善を維持していたが, BMIに変化はなく, QOLは発症時に戻っていた. 以上より, 心臓リハ効果は維持傾向にあったが, より長期間の維持のためには, 維持期心臓リハをいかに導入するか検討も必要であると考える....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 43; no. 2; p. 121
Main Authors 今西里佳, 金澤雅之, 石田篤子, 片岡ひとみ, 室谷嘉一, 山川麻貴, 新里純子, 森信芳, 長坂誠, 小川美歌, 伊藤修, 南尚義, 黒澤一, 上月正博, 河村孝幸, 吉田俊子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.02.2006
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:1997~2003年に当科で回復期心臓リハビリテーションを実施した症例の予後や生活変容を調査した. 心臓リハ実施後平均5年8ヵ月の生存率は95%であった. 運動頻度は週1日以上が63.3%で, 喫煙率は12.5%であった. 不安尺度スコアは心臓リハ後の改善を維持していたが, BMIに変化はなく, QOLは発症時に戻っていた. 以上より, 心臓リハ効果は維持傾向にあったが, より長期間の維持のためには, 維持期心臓リハをいかに導入するか検討も必要であると考える.
ISSN:0034-351X