5.抗CD20モノクローナル抗体(Rituximab)が有効であった進行期B細胞性リンパ腫の1例

15歳男児. 2001年8月より右上顎の違和感があり, 2002年2月, 右頬部腫脹を認めた. 悪性腫瘍が疑われ, 3月に入院となった. 入院時, 右頬部の腫脹, 腹部に圧痛を伴う腫瘤, 足背の知覚麻痺を認め, 左膝関節の進展が不可能であった. LDH, CRPが上昇し, 左傍仙骨部に骨破 壊を伴う巨大なmassを認めた. 生検の結果, FABL3タイプの芽球を多数認め, フローサイトメトリーよりCD10, 19, 20陽性Burkitt lymphomaと考えた. Chemotherapyを開始し, Radiationを併用した. しかし, 3コース終了時にも残存腫瘍を認め, 造血回復も遷延...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTHE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 54; no. 4; p. 344
Main Authors 宇都宮朋宏, 柴徳生, 金澤崇, 小川千登世, 森川昭廣
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 北関東医学会 01.11.2004
Kitakanto Medical Society
Online AccessGet full text
ISSN1343-2826

Cover

More Information
Summary:15歳男児. 2001年8月より右上顎の違和感があり, 2002年2月, 右頬部腫脹を認めた. 悪性腫瘍が疑われ, 3月に入院となった. 入院時, 右頬部の腫脹, 腹部に圧痛を伴う腫瘤, 足背の知覚麻痺を認め, 左膝関節の進展が不可能であった. LDH, CRPが上昇し, 左傍仙骨部に骨破 壊を伴う巨大なmassを認めた. 生検の結果, FABL3タイプの芽球を多数認め, フローサイトメトリーよりCD10, 19, 20陽性Burkitt lymphomaと考えた. Chemotherapyを開始し, Radiationを併用した. しかし, 3コース終了時にも残存腫瘍を認め, 造血回復も遷延し, 7月よりRituximabの投与を開始した. その後, 腫瘍の縮小を認め, Gaシンチグラフィー, FDG-PETでも陽性所見は消失した. 治療終了後も3ヶ月以上progression freeの状態を保っており, salvage療法として有効と考えた.
ISSN:1343-2826