5.急性冠症候群に対する血栓吸引療法にて採取された組織の病理学的検討
【目的】PCIの合併症としてslow flowが重要視され, 血栓吸引(TA)療法が行われている. TA療法で採取された組織の病理学的検討を行った. 【方法】昨年4月より当院で行われたTA療法22例(年齢66±12歳, 女性4例)を対象とした. 【成績】CAG上陰影欠損のある症例にTA療法を行った. 対照血管径3.23±0.52mm, 最小血管径, 狭窄率は吸引前0.18±0.24mm, 95±7%, 吸引後0.72±0.62mm, 76±21%, 最終2.88±0.59mm, 12±12%, 全例ステント留置された. flow低下5例中, 4例で吸引組織に白血球集簇が認められ, flow良好...
Saved in:
Published in | 山口医学 Vol. 54; no. 1; p. 43 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
山口大学医学会
28.02.2005
Yamaguchi University Medical Association |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0513-1731 |
Cover
Summary: | 【目的】PCIの合併症としてslow flowが重要視され, 血栓吸引(TA)療法が行われている. TA療法で採取された組織の病理学的検討を行った. 【方法】昨年4月より当院で行われたTA療法22例(年齢66±12歳, 女性4例)を対象とした. 【成績】CAG上陰影欠損のある症例にTA療法を行った. 対照血管径3.23±0.52mm, 最小血管径, 狭窄率は吸引前0.18±0.24mm, 95±7%, 吸引後0.72±0.62mm, 76±21%, 最終2.88±0.59mm, 12±12%, 全例ステント留置された. flow低下5例中, 4例で吸引組織に白血球集簇が認められ, flow良好12例中, 1例に白血球集簇が認められたのみだった. flow低下もデバイスでの薬剤を冠動脈内注入で改善を得た. 【結論】TA療法により若干の血管径改善をみるもステント留置が必要だった. 血栓内白血球成分はflow低下に影響していることが示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0513-1731 |