当院における輸血検査認定技師の役割と現状の課題
輸血は移植の一種と考えられ, 種々の副作用や合併症を伴いやすい. 従って, 輸血治療を行うためには深い知識, 的確な判断力と技術が要求される. 適正かつ安全な輸血療法を行う技師を育成するため, 1995年に輸血検査認定技師制度’, が発足し, 現在5年目を迎えた. 現在705名の輸血認定技師が全国で活躍している. しかし, 輸血認定技師は社会的に知名度が低く, また検査技師としての業務制限があるため, 院内での地位や, 今後の業務について困惑している技師が多いと思われる. 我々についても例外ではない. そこで今回は, 院内での輸血認定技師としての我々の役割や業務を見直し, 制度の目的を達成する...
Saved in:
Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 46; no. 3; pp. 399 - 401 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本輸血学会
01.06.2000
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1448 |
Cover
Summary: | 輸血は移植の一種と考えられ, 種々の副作用や合併症を伴いやすい. 従って, 輸血治療を行うためには深い知識, 的確な判断力と技術が要求される. 適正かつ安全な輸血療法を行う技師を育成するため, 1995年に輸血検査認定技師制度’, が発足し, 現在5年目を迎えた. 現在705名の輸血認定技師が全国で活躍している. しかし, 輸血認定技師は社会的に知名度が低く, また検査技師としての業務制限があるため, 院内での地位や, 今後の業務について困惑している技師が多いと思われる. 我々についても例外ではない. そこで今回は, 院内での輸血認定技師としての我々の役割や業務を見直し, 制度の目的を達成するために意識していることや, 我々が現在直面している課題を提示したい. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 |