特集「音楽療法」の発刊に際して

ここに新潟医療福祉学会誌の第2巻第1号(通算2号)を「音楽療法」の特集としてお届けする. この号は2002年12月7日に開催する国際ミニシンポジウムと同時に刊行予定である. いま, わが国で「音楽療法」が医療の面からも, 社会的にも注目され, 強い関心がもたれている. 従来, 精神保健医療そして福祉教育などの分野で, 小児, 成人そして高齢者を対象として, 音楽が治療や実践に使用されてきた. 1995年に日本バイオミュジック学会と臨床音楽療法協会が合併し, 全日本音楽療法連盟となり, 1996年この連盟の認定音楽療法士制度が出来た. さらに, これは2001年には日本音楽療法学会となって, 学...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in新潟医療福祉学会誌 Vol. 2; no. 1; p. 1
Main Author 高橋榮明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 新潟医療福祉学会 01.12.2002
Niigata University of Health and Welfare
新潟医療福祉大学
Online AccessGet full text
ISSN1346-8774

Cover

More Information
Summary:ここに新潟医療福祉学会誌の第2巻第1号(通算2号)を「音楽療法」の特集としてお届けする. この号は2002年12月7日に開催する国際ミニシンポジウムと同時に刊行予定である. いま, わが国で「音楽療法」が医療の面からも, 社会的にも注目され, 強い関心がもたれている. 従来, 精神保健医療そして福祉教育などの分野で, 小児, 成人そして高齢者を対象として, 音楽が治療や実践に使用されてきた. 1995年に日本バイオミュジック学会と臨床音楽療法協会が合併し, 全日本音楽療法連盟となり, 1996年この連盟の認定音楽療法士制度が出来た. さらに, これは2001年には日本音楽療法学会となって, 学会認定音楽療法士制度となった. 新潟県では1992年に新潟音楽療法研究会が組織され, 作業療法士, 介護福祉士, ピアノ教師, 看護師, 音楽療法士, 学校教諭などの多職種が会員として参加し, 年2回の会合が開催されている.
ISSN:1346-8774