中学生の体育授業に対する好意度と体育適応感との関係 : 回避的態度を媒介としたモデルの検討

「I はじめに」現在, 我が国の学校教育現場では, 不登校の児童生徒数が7年連続で増加しており, 約9割の中学校で不登校の生徒を抱えている (文部科学省, 2020a, 2020b). 不登校を引き起こす要因については, 「学業の不振」や「友人関係をめぐる問題」などが挙げられ (文部科学省, 2020a), 学校への不適応がしばしば取り上げられている (大久保, 2005 ; 酒井ほか, 2002). このような学校不適応がもたらす問題には, 不登校の他にもいじめ, 暴力, 非行などがあり (丸山・吉弘, 2016), これらの問題を惹起させないためにも, 生徒の適応状態を把握し, その低下が...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体育学研究 Vol. 67; pp. 687 - 697
Main Authors 當山貴弘, 中須賀巧, 杉山佳生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本体育・スポーツ・健康学会 01.12.2022
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:「I はじめに」現在, 我が国の学校教育現場では, 不登校の児童生徒数が7年連続で増加しており, 約9割の中学校で不登校の生徒を抱えている (文部科学省, 2020a, 2020b). 不登校を引き起こす要因については, 「学業の不振」や「友人関係をめぐる問題」などが挙げられ (文部科学省, 2020a), 学校への不適応がしばしば取り上げられている (大久保, 2005 ; 酒井ほか, 2002). このような学校不適応がもたらす問題には, 不登校の他にもいじめ, 暴力, 非行などがあり (丸山・吉弘, 2016), これらの問題を惹起させないためにも, 生徒の適応状態を把握し, その低下がみられる生徒の支援が求められるといえる. 心理学の領域における適応とは, 環境からの要請に応じるとともに, 自らの要求も充足しながら, 環境との調和的関係を保つこと (佐々木, 1992) とされている.
ISSN:0484-6710