18.右橋出血による重度四肢麻痺患者の自宅退院

【症例】56歳, 女性, 夫, 娘2人と同居. 【経過】2004年8月22日発症. 保存的治療後, 11月17日リハビリテーション, 退院調整目的にてリハ科転科. Japan Coma Scale(JCS)I-1, 脳神経麻痺重度, 右不全片麻痺Brunnstrom stage(II-II-II), 左完全片麻痺, 応答はYes/No形式, ADL全介助であった. 問題点は顔面, 四肢体幹麻痺, 右顔面, 上下肢不随意運動, 血圧, 体温変動, 気管切開, 音声言語障害, 嚥下障害(胃瘻), 排尿障害, 尖足変形, 本人, 家族の障害受容であった. VF, 喉頭鏡で嚥下, 発声の評価をしたが双...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inリハビリテーション医学 Vol. 42; no. 11; p. 794
Main Authors 吉田直樹, 横井寛士, 高橋守正
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本リハビリテーション医学会 18.11.2005
社団法人日本リハビリテーション医学会
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
Online AccessGet full text
ISSN0034-351X

Cover

More Information
Summary:【症例】56歳, 女性, 夫, 娘2人と同居. 【経過】2004年8月22日発症. 保存的治療後, 11月17日リハビリテーション, 退院調整目的にてリハ科転科. Japan Coma Scale(JCS)I-1, 脳神経麻痺重度, 右不全片麻痺Brunnstrom stage(II-II-II), 左完全片麻痺, 応答はYes/No形式, ADL全介助であった. 問題点は顔面, 四肢体幹麻痺, 右顔面, 上下肢不随意運動, 血圧, 体温変動, 気管切開, 音声言語障害, 嚥下障害(胃瘻), 排尿障害, 尖足変形, 本人, 家族の障害受容であった. VF, 喉頭鏡で嚥下, 発声の評価をしたが双方とも困難と判断した. 頻回に家族面談し, 2005年2月頃より受容の進行がみられ, 4月より吸引, 着替えなどの指導を行った. 6月には自宅退院の方向となり, 介護指導, 環境調整, 外泊訓練を繰り返した. 上肢装具, 下肢装具, コミュニケーションエイドなど導入し7月17日自宅退院した. 【考察】家族が介護指導を受けるなかで家族の絆を強く自覚され, 相互の必要性を認識したことが重要と思われた.
ISSN:0034-351X