言語障害
脳血管障害等を原因とする中枢神経障害に伴う言語障害には, 発声・構音器官の運動障害による麻痺性構音障害と大脳の言語処理能力障害による失語症がよく知られている. 構音障害dysarthria 構音を形成する発声・発音には, 顔面, 舌咽, 迷走, 舌下神経支配による舌, 口唇, 口蓋, 咽頭, 喉頭, および呼吸筋の作用が関係している. これらの運動障害により構音障害が出現する. 臨床症状としては, 呼吸, 発声, 構音, 共鳴, プロソディーの異常に伴う発話の不明瞭さや異常を示す. 1.障害される基本的運動 1)呼吸運動 2)喉頭調節運動 3)鼻咽頭開閉運動 4)舌・口唇・下顎・頬による構音運...
Saved in:
Published in | リハビリテーション医学 Vol. 28; no. 8; pp. 641 - 644 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本リハビリテーション医学会
01.08.1991
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0034-351X |
Cover
Summary: | 脳血管障害等を原因とする中枢神経障害に伴う言語障害には, 発声・構音器官の運動障害による麻痺性構音障害と大脳の言語処理能力障害による失語症がよく知られている. 構音障害dysarthria 構音を形成する発声・発音には, 顔面, 舌咽, 迷走, 舌下神経支配による舌, 口唇, 口蓋, 咽頭, 喉頭, および呼吸筋の作用が関係している. これらの運動障害により構音障害が出現する. 臨床症状としては, 呼吸, 発声, 構音, 共鳴, プロソディーの異常に伴う発話の不明瞭さや異常を示す. 1.障害される基本的運動 1)呼吸運動 2)喉頭調節運動 3)鼻咽頭開閉運動 4)舌・口唇・下顎・頬による構音運動 2.障害レベル 1)下位運動ニューロン(弛緩性タイプ):下部脳幹の運動核(球麻痺)および核下の障害で, 軟口蓋, 咽頭, 喉頭の麻痺による開鼻声音や嗄声, 失声が起こる. |
---|---|
ISSN: | 0034-351X |