特定保健用食品と素材の開発

「特定保健用食品とは?」大隈 健康食品の生産者の立場から「特定保健用食品と素材の開発」というテーマでお話をさせていただきます. 特定保健用食品は「特保」と略称されますが, まず, その特保とは何かというお話から始めたいと思います. 特定保健用食品は次の4項目で説明されます(スライド1). 1. 「食品の持つ三次機能(体調調節)に着目した食品」. 食品は栄養があるという一次機能, 食べておいしい・まずいという二次機能, そして三次機能として体調調節機能を有します. 特定保健用食品はこの三次機能に着目した食品であるということです. 2. 「生活習慣病のリスク低減を目的にした食品」3. 「厚生労働大...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in人間ドック Vol. 20; no. 5; pp. 922 - 928
Main Author 大隈一裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本人間ドック学会 01.03.2006
Online AccessGet full text
ISSN1880-1021

Cover

More Information
Summary:「特定保健用食品とは?」大隈 健康食品の生産者の立場から「特定保健用食品と素材の開発」というテーマでお話をさせていただきます. 特定保健用食品は「特保」と略称されますが, まず, その特保とは何かというお話から始めたいと思います. 特定保健用食品は次の4項目で説明されます(スライド1). 1. 「食品の持つ三次機能(体調調節)に着目した食品」. 食品は栄養があるという一次機能, 食べておいしい・まずいという二次機能, そして三次機能として体調調節機能を有します. 特定保健用食品はこの三次機能に着目した食品であるということです. 2. 「生活習慣病のリスク低減を目的にした食品」3. 「厚生労働大臣が許可する食品」4. 「世界で最初のヘルスクレーム食品」 特定保健用食品は世界初のヘルスクレーム食品です. 海外では「FOSHU(=Foods for Specified Health Use)」という呼び名でよく知られています. 特定保健用食品は平成3年に制度化されました. 当時は栄養改善法の中の特別用途食品の1つとして分類されていましたが, 平成13年, 食品衛生法が変わり, 保健機能食品の1つとして分類されるようになりました(スライド2). 現在, 特定保健用食品は食品衛生法の中に位置づけられています.
ISSN:1880-1021