6. 頸静脈孔内の摘出に苦慮した髄膜腫の一例

【症例】41歳女性. 無症候性左小脳橋角部髄膜腫. 【病歴】2004年MRIにて左小脳橋角部腫瘍ありとの記載2009年3月人間ドックにて病巣指摘され, 10月当科受診. [腫瘍径21.5×14.5×19.5mm]本人の手術希望強く, 2010年1月21日治療目的に入院. 【治療】2010年1月26日Lt.lateral suboccipital approachにて摘出術施行(顔面神経モニターを行い, 内視鏡(Free Hand)にて観察を行い, 顕微鏡下に可及的に摘出). 【所見】性状は軽度の出血性を示すPinkish GrayでSoftな腫瘍. 発生母地は内耳道と頸静脈孔の中間点. 内耳道...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTHE KITAKANTO MEDICAL JOURNAL Vol. 61; no. 1; p. 74
Main Authors 田中志岳, 富田庸介, 黒崎みのり, 甲賀英明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 北関東医学会 01.02.2011
Online AccessGet full text
ISSN1343-2826

Cover

Loading…
More Information
Summary:【症例】41歳女性. 無症候性左小脳橋角部髄膜腫. 【病歴】2004年MRIにて左小脳橋角部腫瘍ありとの記載2009年3月人間ドックにて病巣指摘され, 10月当科受診. [腫瘍径21.5×14.5×19.5mm]本人の手術希望強く, 2010年1月21日治療目的に入院. 【治療】2010年1月26日Lt.lateral suboccipital approachにて摘出術施行(顔面神経モニターを行い, 内視鏡(Free Hand)にて観察を行い, 顕微鏡下に可及的に摘出). 【所見】性状は軽度の出血性を示すPinkish GrayでSoftな腫瘍. 発生母地は内耳道と頸静脈孔の中間点. 内耳道内には伸展しておらずCNVII-VIIIとは分離可能. CNXIとは軽度の癒着はあったものの剥離可能. 頸静脈孔では硬膜の肥厚と一部腫瘍の伸展があった. 【組織】Meningothelial Menigioma:MIB-1 index 1.8%【経過】術後の神経脱落症状なく2月4日独歩自宅退院. 本症例は若く, 全摘(Simpson Grade I or II)をすべきものである. 顕微鏡下にはGrade IIと言ってもよいような顕微鏡所見ではあるが, 内視鏡で観察すると頸静脈孔に一部硬膜肥厚像と腫瘍成分と思われる所見があり, 焼灼をしたものの摘出ではない為Grade IVの摘出とした. このような場合どのように処置するのが最善の策なのか諸先輩から御意見を伺いたく症例を提示する.
ISSN:1343-2826