Warning: Full texts from electronic resources are only available from the university network. You are currently outside this network. Please log in to access full texts
神経描写のレトリック―芥川龍之介「お富の貞操」試論
本稿は神経描写というテーマで、芥川龍之介の「お富の貞操」について論じたものである。管見に及ぶ限りでいうと、神経描写はこれまで具体的に論じられてこなかったレトリックであるが、藤井淑禎によれば、それは 「病的なまで」の「感覚の鋭敏」性が表れた表現描写のことであるという。藤井はそれ以上の言及をしていないが、筆者は藤井が例として挙げている文章の分析をもとに、「禁止」と「抑圧」が同時に起こる緊張した状況の中で、その緊張状態にさらに病的な不安を煽るような描写を付加すると、通常よりも刺激の強い感覚として認知されるのではないかと考え、それを神経描写のレトリックと定義した。この神経描写のレトリックは、芥川後期文...
Saved in:
Published in | 한림일본학 Vol. 44; pp. 75 - 96 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Korean |
Published |
한림대학교 일본학연구소
25.05.2024
일본학연구소 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1738-5334 2466-1015 |
DOI | 10.18238/HALLYM.44.4 |
Cover
Summary: | 本稿は神経描写というテーマで、芥川龍之介の「お富の貞操」について論じたものである。管見に及ぶ限りでいうと、神経描写はこれまで具体的に論じられてこなかったレトリックであるが、藤井淑禎によれば、それは 「病的なまで」の「感覚の鋭敏」性が表れた表現描写のことであるという。藤井はそれ以上の言及をしていないが、筆者は藤井が例として挙げている文章の分析をもとに、「禁止」と「抑圧」が同時に起こる緊張した状況の中で、その緊張状態にさらに病的な不安を煽るような描写を付加すると、通常よりも刺激の強い感覚として認知されるのではないかと考え、それを神経描写のレトリックと定義した。この神経描写のレトリックは、芥川後期文学にも多用されており、その文学を特徴づけているが、今回、取り上げる「お富の貞操」でも、ヒロインの貞操をめぐる男女の駆け引きの中に、そうした神経描写の多様が認められる。この作品では神経描写を通すことで、男女の心理的な駆け引きが、言語化出来ない、動物的な駆け引きのように描かれる。こうしたレトリックは、芥川の初期作品から認められるが、後期になるほどその強度がより強くなっていく。本稿は芥川の準処女作とされる初期作品の「羅生門」と比較しながら、初期から後期にかけて芥川のレトリックが、どのように変容したのかという面に着目しつつ、専ら表現の面から「お富の貞操」を考察するものである。
This article discusses Akutagawa Ryunosuke’s “Otomi-no-Teiso” on the theme of neurodescription. According to Fujii Hidetada, neurodescription is a rhetoric that has not been specifically discussed, but it is a descriptive description that expresses a ‘morbidly’ ‘acute sensibility’. Although Fujii makes no further reference to this, the author, based on an analysis of the texts Fujii cites as examples, believes that in a tense situation where ‘prohibition’ and ‘repression’ occur simultaneously, if a description is added to this tense situation that further incites pathological anxiety, it may be perceived as a more stimulating sensation than usual, defined it as the rhetoric of neurodescription. This rhetoric is used frequently in “Otomino-Teiso”, which is the subject of this article, a variety of such neurodescriptions can be observed in the bargaining between the sexes over the heroine’s chastity.
Such rhetoric is recognisable from Akutagawa’s early works, but the intensity of this rhetoric becomes stronger in his later works. This article examines “Otomino-Teiso” from the perspective of expression, focusing on how Akutagawa’s rhetoric changed from his early to his late works, comparing it with “Rashomon”. |
---|---|
Bibliography: | Institute of Japanese Studies, Hallym University |
ISSN: | 1738-5334 2466-1015 |
DOI: | 10.18238/HALLYM.44.4 |