ICUにおける家族援助の検討

〈緒言〉当院ICU においてCNS-FACE を標準的なツー ルとして用いることで,スタッフの家族援助に対する認識 と関わりの変化を明らかにし,今後の家族援助の手がかり を得たいと考えた。 〈方法〉 1.対象者:当院ICU 看護師28名 2.研究期間:平成20年10月8日~21年1月23日 3.データの収集方法と手順 CNS-FACE について説明会を行い,実際に使用しても らったあと,アンケートを配布し,看護師の認識の変化を 調べた。 〈結果〉アンケートの回収率は100%であった。 1)CNS-FACE を用い客観的アセスメントを行い,家族 との関わりに変化があったかについて,看護師経験年数...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 58; p. 97
Main Authors 藤本 佐希子, 川下 貴志, 飯田 月美, 大谷 憲子, 伊藤 有沙, 志水 貴江
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE 2009
一般社団法人 日本農村医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.58.0.97.0

Cover

More Information
Summary:〈緒言〉当院ICU においてCNS-FACE を標準的なツー ルとして用いることで,スタッフの家族援助に対する認識 と関わりの変化を明らかにし,今後の家族援助の手がかり を得たいと考えた。 〈方法〉 1.対象者:当院ICU 看護師28名 2.研究期間:平成20年10月8日~21年1月23日 3.データの収集方法と手順 CNS-FACE について説明会を行い,実際に使用しても らったあと,アンケートを配布し,看護師の認識の変化を 調べた。 〈結果〉アンケートの回収率は100%であった。 1)CNS-FACE を用い客観的アセスメントを行い,家族 との関わりに変化があったかについて,看護師経験年数 別に分け,集計した。1~3年目では変化があった (100%)。4~6年目では変化があった(64%)なかっ た(27%)無記入(9%)。7年目以上では変化があっ た(50%)なかった(44%)無記入(6%)。 2)当院ICU において必要時に家族援助にCNS-FACE を用いて家族のニード,コーピングを評価することは有 用であるかについて,はい(64.2%),いいえ (14.2%),どちらでも(7.1%),未記入(14.2%)で あった。 〈考察〉結果1)より,家族との関わりの変化の内容とし て,「面会時以外の患者の様子を伝えるようになった」「長 く会話することで関係を築くことができた」という意見が 聞かれた。病棟勉強会でニード・コーピングの重要性を講 義したことにより,家族のニード,コーピングを把握して 家族援助を行う認識と行動が高まったと考えられる。 結果2)の意見として,「CNS-FACE をツールとして 用いることでスタッフが同じ視点で家族看護を提供でき る」「ニード,コーピングが分かりカンファレンス開催時 に家族援助についてひとつの指標にできる」という意見を 得ることができた。この結果から,家族のニード・コーピ ングを把握するために,CNS-FACE を一つのツールとし て家族援助に活かしていけると考える。 CNS-FACE をツールとして用いることで経験年数に限 らず標準的な情報としての家族の思いを得ることができ た。
ISSN:1880-1749
1880-1730
DOI:10.14879/nnigss.58.0.97.0