中年期女性クライシスの要因と臨床症状について

昭和63年度及び平成元年度に, うつ病 (単極性感情障害), 心因性精神疾患(心因反応, 神経症, 心身症), 人格障害及び精神衛生相談のために初来所した, 35歳以上60歳未満の中年期女性95名を対象として, クライシスの要因及び臨床症状につき検討した。クライシスの要因は, きわめて多彩であったが, 主として個人の身体面や心理面に起因する個体要因と, 役割や立場に依存する環境要因とに大別できた。個体要因では, 婦人科疾患の罹患などによる身体要因や空巣状況に基づく心理要因は, 50歳台以降に多くみられ, また, 恋愛や結婚に関する心理要因は, 30歳台後半に多く認められた。一方, 環境要因では...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Japanese Journal of Mental Health Vol. 7; no. 1; pp. 22 - 31
Main Authors 藤本 修, 東 牧子, 荒賀 文子, 大久保 圭策, 藤井 久和
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本精神衛生学会 1992
THE JAPANESE ASSOCIATION FOR MENTAL HEALTH
Online AccessGet full text
ISSN0912-6945
2186-0246
DOI10.11383/kokoronokenkou1986.7.22

Cover

More Information
Summary:昭和63年度及び平成元年度に, うつ病 (単極性感情障害), 心因性精神疾患(心因反応, 神経症, 心身症), 人格障害及び精神衛生相談のために初来所した, 35歳以上60歳未満の中年期女性95名を対象として, クライシスの要因及び臨床症状につき検討した。クライシスの要因は, きわめて多彩であったが, 主として個人の身体面や心理面に起因する個体要因と, 役割や立場に依存する環境要因とに大別できた。個体要因では, 婦人科疾患の罹患などによる身体要因や空巣状況に基づく心理要因は, 50歳台以降に多くみられ, また, 恋愛や結婚に関する心理要因は, 30歳台後半に多く認められた。一方, 環境要因では, 子どもに関する悩みをもつ女性は40歳台に多いのに対し, 夫に関する問題をもつ女性は, 35~44歳及び55歳以降に多く, その内容にも年代的差異が認められた。病名別に検討すると, 心理要因や職場要因を有する中年期女性では, うつ病の占める割合が高く, 身体的要因や夫に関する要因をもつ女性では, 神経症が多かった。臨床症状についての年代別特徴では, 身体症状, 非特異的な神経症症状, 抑うつ症状はともに, 50歳以上の中年期後期に多く認められた。また, 強迫や恐慌発作などの特異的神経症症状は, 35~49歳で少数認められるものの50歳以上ではみられなかった。以上のように, 中年期女性のクライシスの要因及び臨床症状については, 年代的特徴が認められ, 前中年期 (35~39歳), 中年期前期 (40~49歳), 中年期後期 (50~59歳) に大別し, 検討することが必要であると考えられた。そして, 中年期の各年代における精神発達課題につき, 事例を混じえ, 考察を加えた。
ISSN:0912-6945
2186-0246
DOI:10.11383/kokoronokenkou1986.7.22