中学生を対象としたシビックプライド尺度開発のための予備的検討
シビックプライドは、住民たちが自分たちの健康に関心をもち、自分たちの健康は、今生活し、生きている場、地域によって創られているという意識をもち、健康を含める環境を創っていくという気持ちをもつことにつながる考えであるという仮定の下に、シビックプライドに着目した。しかし、地域で暮らす子どもたちにおけるシビックプライドを把握・評価するための方法についての検討はなされていない。本研究の目的は、子ども、特に中学生を対象としたシビックプライド尺度開発の第1段階として、尺度項目について検討することである。そのために、同じ地域に居住する中学生6名を対象として半構造化の形式でグループインタビューをし、構成要素の抽...
Saved in:
Published in | Journal of Japan Academy of Human Care Science Vol. 15; no. 2; pp. 8 - 14 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本ヒューマンケア科学学会
2022
Japan Academy of Human Care Science |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1882-6962 2436-0309 |
DOI | 10.50922/jjahcs.2022003-c |
Cover
Summary: | シビックプライドは、住民たちが自分たちの健康に関心をもち、自分たちの健康は、今生活し、生きている場、地域によって創られているという意識をもち、健康を含める環境を創っていくという気持ちをもつことにつながる考えであるという仮定の下に、シビックプライドに着目した。しかし、地域で暮らす子どもたちにおけるシビックプライドを把握・評価するための方法についての検討はなされていない。本研究の目的は、子ども、特に中学生を対象としたシビックプライド尺度開発の第1段階として、尺度項目について検討することである。そのために、同じ地域に居住する中学生6名を対象として半構造化の形式でグループインタビューをし、構成要素の抽出と検討を行った。インタビュー内容は、「地域・人々との関り」「町についての印象」「どのような町になったらよいか」「健康」についてであった。そこでの語りをすべて記録し、帰納的に分析し、カテゴリー化した。その結果、【地域愛着】【地域とのつながり】【地域の誇り】【地域参画】【伝統を受け継ぐ】【健康への関心】の項目が抽出された。 |
---|---|
ISSN: | 1882-6962 2436-0309 |
DOI: | 10.50922/jjahcs.2022003-c |